2022年05月05日

新規クライアントさん向け企画

今回は新規クライアント様向け企画のご案内です。
通常は90分のセッションを60分に短縮し、当日の申し込みも可としました。

対象は、
@小川隆之のセッションが初めての方
A斎藤瑞穂のセッションが初めての方
B触察解剖学を経験してみたい方(筋肉を選べます)

となります。
小川のセッション経験者でも斎藤セッションが未経験の方は対象となり、その逆も対象となります。

〇小川隆之個人セッション
<ストレイン/カウンターストレイン>
先行予約60分9000円(当日申し込みで10000円)
<どんなセッション?>
痛みがあったり凝りがあったり動きがわるかったりといった問題に対処します。
原因となっている緊張や不具合を、お話をお聞きし、姿勢や動作を見せていただくことで特定し、緩和します。方法的には、緊張や不具合に関わる圧痛点を見つけて解消します。
※対象者は小川隆之の個人セッションを「初めて受ける」方となります。

〇斎藤瑞穂個人セッション
<ファシャワーク>
先行予約60分9000円(当日申し込みで10000円)
※対象者は斎藤瑞穂の個人セッションを「初めて受ける方」となります

〇触察解剖学講座
メルマガ会員は60分6000円それ以外の方は7000円(お一人での参加可)
※資料が必要となるため、事前の予約が必要です。
※おひとりでご参加いただけます。

日時:
5月10日(火曜日)12:00−17:00
5月22日(日曜日)12:00−17:00

場所:オープンパス新宿オフィス
(都庁前より徒歩4分、お申し込みの方に詳しい住所をお知らせいたします)

@お名前
A当日連絡のつく電話番号
B返信先のメールアドレス
Cご職業
D希望の日時を第三希望まで (例)5月〇日 〇〇時からなど
Eこの企画をどうやって知ったか
F触察解剖学ご希望の方のみ、希望の筋肉を3つ(触察はそのうち2筋の予定)

上記@〜Fを明記のうえopenpathアットhotmail.comにお申し込みください。
ご不明な点についても、お気軽に上記アドレスにご連絡をください。

*斎藤個人セッションのお申込み、新宿オフィスアクセスのご案内*
ご希望のセッションと、ご希望日を第三希望までお知らせください。
申し込みフォーム http://www.rolfingopenpath.com/contact-w79gg
斎藤瑞穂公式サイト http://www.rolfingopenpath.com/
※日曜日は講座のためセッションはお休み、月曜日は定休日です。
2022年度、ロルフィングのセッションは承っておりません。
解剖学に詳しく単発で受けられるオープンパスメソッドへのお申し込みをお待ちしております。

posted by MSaito at 09:40| Comment(0) | TrackBack(0) | お仕事全般

2022年04月30日

日本でも珍しいスペルト小麦手延べ麺

以前ツイートをしたことがありますが、パンを食べると胃が痛くなります。
イーストを使ったお菓子も同様で、パンは2つ以上食べると次の日に口内炎ができます。
不完全型のベーチェット病と診断されたことがあり、健康な人とは違う食生活を強いられています。
そのため、非経済的ではあれども良質の食材を選ばざるを得ません。

パンは大好きで、どうしても食べたくなることがあるので、何か代用品がないかと探しました.
いろいろ当たって、古代麦の一種であるスペルト小麦で作られたパンなら、少しの量なら大丈夫だということがわかりました。

【スペルト小麦】
スペルト小麦は紀元前9000〜5000年頃から食べられている小麦の原種の一種です。
大量生産大量消費になる前の時代に栽培されていた小麦で、品種改良がほとんど行われていないことからアレルギーを起こしにくいそうです。
ナッツのような風味がありますが、その性質からふっくらとした焼き上がりにはならないのでハードロールとして販売されています。
噛み応えがあり、すこしパサパサした触感ですが、噛むと甘味が増します。

【百人隊長、グラディエーターの主食】
古代ローマ人はスペルト小麦が炭水化物を多く含んでいることから「進軍の穀物」と呼んでいたそうですが、
心当たりのあるシーンをHBO(アメリカのケーブルTV)で見たことがあります。
人気を博したテレビドラマ『ローマ(原題R O M A)』。

OIP.jpeg

第13軍団の主席百人隊長ルキウス第13軍団の最強の兵士プッロの活躍を破格なスケールで描いたものですが、大食漢のプッロが ”Good bread,this is!” 
「なんとうまいパンだ」と茶色いパンをモリモリ頬張るシーンが何度も出てきます。
この時代もパンは大切な食糧であり、原材料は精製されていない小麦だったことが伺えます。
ちなみに…
R O M Aは超大作なのですが、2度か3度、見直すくらいに面白く見ごたえがあり、なおかつローマの歴史に詳しく成れる良作です(エロティックなシーン多し、お子さんと見ないように!)

また、ケーブルの有料チャンネルで放映されていた歴史チャンネルの情報では、ローマ時代のグラディエーターの主食は肉ではなくパンで、スペルト小麦が使われていたとされます。
スペルト小麦の栄養価の高さがうかがえます。

【スペルト小麦の良さ】
スペルト小麦の主な利点は
(1) 品種改良がほとんど行われていない
古代小麦は強い植物で、極端な天候異変や、土地の土壌条件に対処することができます。
厚い皮殻を持つため、農薬などの汚染物質や昆虫から内部の穀粒を守ることができます。
その強さゆえ化学肥料、除草剤、殺虫剤や農薬を殆ど用いることなく栽培することが可能で、食の安全性が保たれます。

(2) 小麦アレルギーを発症しにくい
小麦アレルギーを持っている人が食べたとしてもアレルギーの発症率が低く、一部には85〜90%は発症しないとされています。
グルテンフリーと言われていますが、全くのフリーではありませんので注意は必要です。

(3) スペルト小麦の健康への期待
スペルト小麦は、現代の小麦と異なり、栄養価に富む成分は穀物の内部で見つかります。
ですから、スペルト小麦は現代小麦と違って、精製後でも、身体に必須の栄養素をより多く提供できるます。
普通小麦と比較すると蛋白質が良質で必須アミノ酸を含むのがスペルト小麦です。
また、抗酸化物質(現代小麦には含まれない抗酸化物質ポリフェノールを含有し、低GI食品としても知られています。

【健康面と含有成分】
健康面においては、腹部不快感やいわゆる「症候群」とされる症状の原因とされる蛋白質(オメガ・グリアジン)が少ないため消化しやすく不快感を発症しにくいので、幼児や高齢者、胃腸の弱い人にも安心です。

現代小麦(精製された小麦粉)とスペルト小麦粉を比較すると、主にビタミン(B、K、E)良質な脂質、ミネラル(ナトリウム、カリウム、カルシウムマグネシウム、リン、鉄、亜鉛、マンガン、セレン)の含有に大きな有意差が見られました。
スペルト小麦のみでもバランスの取れた食事ができると考えても良いような構成要素で、戦士が頼りにしたのもうなずけると思いました。

【お勧めのスペルト小麦】
スペルト小麦のパンやパスタは通販サイトで手に入ります。
検索すると、たくさん見つかります。パンは送料が高いのが難点です。冷凍庫が大きい冷蔵庫をお持ちの人ならまとめ買いをお勧めします。
パスタもたくさん売られています。
横浜ではスペルト小麦でラーメンをつくる体験ができるようですし京王線沿線にはスペルト小麦でつくったラーメン屋さんがあります。
そんな中で、とても珍しい「スペルト小麦の手延べ麺」を扱う場所があります。
徳島県穴吹市にある「清月屋敷」さん。
日帰り温泉がある宿泊施設で、和室洋室の他に、オートキャンプ、ソロキャンプもできる施設が併用されています。
https://seigetsuyashiki.com/

seigetsuyashiki.jpg

そちらで扱うのがこの「スペルト小麦手延べ麺」です。
国産のスペルト小麦、食塩、ごま油だけで作られています。
superuto.jpg
パスタやパンはたくさんみつかりますが、そうめんのような細さの手延べ麺はここでしか扱っていないのか、ウェブ検索では見つけることができませんでした。
200gで1800円とお値段は高めですが、もちもちしていて美味しく、外食したくらいの金額で、しかも健康にも良いのだから決して高くはありません。
清月屋敷さんの公式サイトには、スペルト小麦手延べ麵販売の記載はありませんので、SNSサイトまたは電話で直接問い合わせてみてください。

健康で、美味しいものを食べつつ、日々が過ごせるのが幸せですね。



*斎藤個人セッションのお申込み、新宿オフィスアクセスのご案内*
ご希望のセッションと、ご希望日を第三希望までお知らせください。
申し込みフォーム http://www.rolfingopenpath.com/contact-w79gg
斎藤瑞穂公式サイト http://www.rolfingopenpath.com/
※日曜日は講座のためセッションはお休み、月曜日は定休日です。
2022年度、ロルフィングのセッションは承っておりません。
解剖学に詳しく単発で受けられるオープンパスメソッドへのお申し込みをお待ちしております。

posted by MSaito at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々のこと

2022年04月24日

膝が痛くても骨盤と脊柱を調整して良くなった話

膝を痛めて2週間と2日が経ちます。
体重をかけると痛くて、上手く歩けません。
なんとか痛くない位置をさぐりつつ、歩き方で体重がかかる場所を変えたりしつつ、日常を過ごしています。
原因はなんとなくわかっています。そして、その原因がなぜ、ひざ痛を起こしたのかも。

【筋トレは筋トレとして行うこと】
ひざ痛の原因は、筋トレマシーンの間違った使用法にあったと思います。
レッグプレスというトレーニングで姿勢調整をしようなどと考えたことが原因だと理解しています。

shutterstock_714092962.jpg

レッグプレスは抗重力を効果的に鍛えるためのマシーンですが、大きな筋肉を鍛えられるような構造になっています。
立位でダンベルで行う「スクワット」を、座位で行えるような意図で作られています。

そもそも筋トレのマシーンは筋肉を鍛えることを目的として作られているのに、「姿勢矯正できるかな」と、健康器具のような使用法が頭に浮かび軽い気持ちで試してみたのです。
そして日頃気になっていた「右骨盤の前傾」を矯正すべく、左骨盤の前傾を促しつつ約60キロの負荷をかけて15回X3セットを繰り返しました。
そして、運動後のストレッチもせず帰宅したところ…

【右膝の過伸展、不安定感そして痛み】
数日経って、右の膝に違和感が出ました。
不安定で上手く歩行できず、歩行で痛みがでます。
自分の姿勢をよく観察してみると、右膝が過伸展して大腿骨と脛骨の繋がり方に違和感がある感じです。
左ひざは少し屈曲して遊びがあるのに対し、右膝はぐっと後ろに押し付けられている感じです。

無題1.jpg

更に自己観察を続けると、痛みを感じるのは右の大腿二頭筋の長頭、外側広筋、大腿筋膜張筋ということに気が付き、小川隆之氏にセッションをお願いしました。
ところが今回は、痛みが続きました。
セッションの最中に「骨盤が原因かもしれない」と訴えましたが、昨今の小川隆之氏のセッションはどちらかというと「痛みに対処するセッション」となっているため、構造に関する訴えはあまり重視してもらえなかったのです。
とはいえ、いつもながら的確な手技で痛みに対処してもらえたことには感謝の気持ちでいっぱいです。

【膝ではなく構造】
痛みは続き、非常に困った挙句にストレッチや手持ちのクッションなど使い、痛みのある膝ではなく構造(姿勢)を自己調整することにしました。
筋トレマシーンの間違った使いかたと右膝の過伸展、左骨盤の前傾との関連を考え、(背臥位/仰向け)で左右の骨盤を高さを整えることをしてみました。
それに腰椎や胸椎、頸椎を合わせるように回旋を調整してみました。
あれこれと時間をかけつつ、少しずつ、数回をかけてですが、膝の過伸展が緩みました。
それに合わせて歩行を調整しました。
右の大腰筋を意識して使うようにしつつ歩行するよう心掛けました。

しばらくして、あれ?
あんなに痛かった右膝の痛みが、いつの間にか消えていました。
痛みに対処せず、構造を整えることで問題は解決していました!

【セルフメンテナンスは必須かも】
ところが先日、痛みが復活してしまいました。
まだ不安定だった右膝をひねったことで再び痛みが…大腿を外旋すると膝関節に痛みが出ます。
自己調整で痛みが無くなった時点でセルフメンテナンスを続けるべきでした。
大腿の筋肉をうまく働かせ、安定性を作ればよかったのに。
骨格の調整はできても、膜の張力を変えなくては意味がないのです。
さぼる理由を探し出して筋トレを怠ったことで、不安点なままの右膝に負担をかけてしまったのだと思います。
トレーニングができないなら、もう一度でも小川氏のセッションを受けて膜の張力を調整するべきでした。

痛みの原因を探し、緩和させる方法を見出し、最後には安定をさせるというのが理想だと思うのですが、安定させる方法については人それぞれなのだろうと思います。
私の場合は何もせず安静にしているよりは、筋肉に少し負荷をかけて動かすことで調整を保てているように思います。

長々と書き連ねましたが、身を以て「痛いところより全体を見ることが解決につながる」と実感した出来事を書いてみました。

*斎藤個人セッションのお申込み、新宿オフィスアクセスのご案内*
ご希望のセッションと、ご希望日を第三希望までお知らせください。
申し込みフォーム http://www.rolfingopenpath.com/contact-w79gg
斎藤瑞穂公式サイト http://www.rolfingopenpath.com/
※日曜日は講座のためセッションはお休み、月曜日は定休日です。
2022年度、ロルフィングのセッションは承っておりません。
解剖学に詳しく単発で受けられるオープンパスメソッドへのお申し込みをお待ちしております。
posted by MSaito at 21:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々のこと

2022年04月20日

触察&ボディワークメール講座【スマホ首、どう対処する】より

メルマガはメルマガ会員の方に向けて発信していますが、時々はこちらのブログでも取り上げてみようと思います。

スマホは生活必需品となり、かなりご高齢と思われる方々でも、その動作はゆっくりゆっくりですが、利用されているのを見かけます。
年齢問わず、スマホを使わずに生活している人のほうが稀有です。

スマホ利用が原因と思われる首こり、肩こり等の慢性不快感についてのご相談を受けることも多々あり、ワーカー観点から効果的なリリースについて考えてみました。

触察&ボディワークメール講座
【スマホ首、どう対処する?】ー何筋をねらって緩めますか?ー


【頭は体重の10%の重さ】
ヒトの頭の重さは、成人でその体重の10%程度だそうです。
50キロなら5キロ、80キロなら8キロ程度でしょう。

視線を落とすなどして頭部の位置が移動すると、頭を支えている頸部や肩部、背部に負担がかかります。
重さで換算すると、

0度で4〜6キロ
15度で12キロ
30度で18キロ
45度で22キロ
60度で27キロ

なのだそうです。

まっすぐ前を見ている状態でも4〜6キロ
少し視線を下げると12キロ
顎を引いだ状態で18キロ
スマホや本を読んでいる状態で22キロ
電車の座席やベンチに深く腰を下ろしてスマホを見ると27キロの負担がかかる、
そんな様子を想像しました。

original.jpg

【スマホの姿勢を何と呼ぶ?】
手元のスマホの画面を集中してみている時、特に背中を丸めてみている時は、
◎顎が突き出て
◎首の後ろが縮み
◎肩甲骨が内側に寄っています。

この姿勢を「頭部前方位」と呼びます。

解剖学的な表現に変換すると、頭頚部の伸展、肩甲骨の挙上、肩甲骨の内転が同時に起こっている状態です。

【肩こりは僧帽筋がダメな理由】
セミナーの最中によくいただく質問に「肩こりというから僧帽筋を施術したけれど効かない」があります。

もしかしたら、別の筋肉を狙ったほうが良いかもしれません。

でも、僧帽筋の働きは「頭頚部の伸展」そして「肩甲骨の挙上」「肩甲骨の内転」だから、間違っていないんじゃないのか…そう反論されそうですが、

頭部前方位のケースでは、体幹は前に倒れ、なおかつ頭頚部は60度前方に移動していることを忘れてはいけません。

【人はまっすぐ姿勢で生活しない】
体がまっすぐな状態で肩をすくめる筋肉と体を前に倒した状態で肩をすくめる筋肉は同じでしょうか。
もちろん「肩甲骨の挙上」の働きは、肢位に関わるものではありませんが、働きの優位さには違いが出ます。

体がまっすぐな状態で働くのは肩部、倒れた状態では、むしろ肩甲骨側の筋肉が強く働くことに気づいていただけると思います。

解剖学をご存じの肩ならば、地面に対して0度であれば僧帽筋の下行部が優先的に働き、体幹を60度ほど前方に屈曲した状態で働くのは僧帽筋の上行部そして菱形筋であることが体感できるだろうと思います。

【後頭下筋群はインナーマッスルだから大切のウソ】
残念なことに、未だインナーマッスルが重要であるという根強い考えがあります。
浅い位置にある筋肉より深い位置にある筋肉の方が複雑な動きを担うので重要である、という信じ込みです。

存在する筋肉は全て、それぞれに絶妙なハーモニーで配置されており、それが活動する環境と働きにおいて、その働きの優位性(重要さ)が変わります。
先ほどの頭部前方位のケースを思い出してください。
もしくはジョギングと水泳という環境の違い(浮力や重力との関り、頭部の移動方向)を想像していただいても良いかと思います。

頭部と頸部をつなぐように存在する4つの小さな筋肉(大後頭直筋、小後頭直筋、上頭斜筋、下頭斜筋)は後頭下筋群と呼ばれ、首や肩の不快感に関連する筋肉群です。

original (1).jpg

この後頭か筋群が重要だと言われているのは、首の深層にあるからでしょうか?

そうではありません。
この筋肉群は、眼球運動がおこる度に収縮し、頭部の位置を微妙に調整しています。
目を開いている間は眼球運動と共に、四六時中活躍している筋肉群です。
眼球運動を行うのが眼筋であるとして、頭視野の動きに応じて目視できないほどの細かい動きを調整するのが後頭下筋群です。
深層にあるから重要なのでは決してありません。

人間も筋肉も、ポジションや外見ではなく、どんな役割で活躍できているかを見てほしいだろうな、と筋肉を擬人化して考えてしまいました。

このブログを読んで、ちょっとでも面白そうと思われましたら、メルマガへのご登録をお願いいたします。
https://peraichi.com/landing_pages/view/ner2k

*斎藤個人セッションのお申込み、新宿オフィスアクセスのご案内*
ご希望のセッションと、ご希望日を第三希望までお知らせください。
申し込みフォーム http://www.rolfingopenpath.com/contact-w79gg
斎藤瑞穂公式サイト http://www.rolfingopenpath.com/
※日曜日は講座のためセッションはお休み、月曜日は定休日です。
2022年度、ロルフィングのセッションは承っておりません。
解剖学に詳しく単発で受けられるオープンパスメソッドへのお申し込みをお待ちしております。

2022年04月16日

あなたとは(宮沢賢治の詩より)?

オープンパスは、スピリチュアリティを否定していません。
むしろ密かに、スピリチュアルな世界の探求を続けてきました。
しかしながら、スピリチュアルなことをボディワークセッションに取り入れようとは思いません。
そのお話はまた別の機会にしたいと思いますが、巷で言われる「スピリチュアル」には大きく分けて2種ある気がしています。

1.現世利益中心、引き寄せ、金銭、出会いなどに特化したもの。ビジネス成功者が提唱するもの
2. 利他的で、自然との調和を重視するもの。古くからの伝統的な精神世界を探求するもの

オープンパスが目指すのは2. の世界で、その世界を「非物質的な世界」と捉えています。
スピリチュアルな世界とは少し違うニュアンスの、古今東西の賢者が求めてやまなかった世界を指し示します。

こうした世界について同じような考えを持ちたいと考える方への語りかけの意味もあり、先日4月15日のメルマガを発行しました。
メルマガのタイトルは【共有のできなさこそスピリチュアル】で、第六感があると自己申告する方に対する疑問を呈すると同時に、私たちひとりひとりが住む固有の世界について、書いてみたつもりです。

「固有の世界」とは、わたしたちひとりひとりは同じ経験をしつつもその全体(ストーリー)は異なり、細部に至っては人それぞれに生きてきた背景すら影響する「個別の経験」を意味します。

そこで質問です。
宮沢賢治の「作品一〇〇四番」という詩ですが、ここで語られる「あなた」とは?

「作品一〇〇四番」
今日は一日あかるくにぎやかな雪降りです

ひるすぎてから

わたくしのうちのまはりを

巨きな重いあしおとが

幾度ともなく行きすぎました

わたくしはそのたびごとに

もう一年も返事を書かない

あなたがたづねて来たのだと

じぶんでじぶんに教えへたのです

そしてまつたく

それはあなたのまたわれわれの足音でした

なぜならそれは

いつぱい積んだ梢の雪が

地面の雪に落ちるのでしたから


宮沢賢治

さて、あなたは「あなた」の存在について、イメージが湧きましたか?
きっと、それがあなたのこれまで世界であり、当たり前に存在する(べきだ)と疑わない世界なのだと思います。


R.jpeg

*斎藤個人セッションのお申込み、新宿オフィスアクセスのご案内*
ご希望のセッションと、ご希望日を第三希望までお知らせください。
申し込みフォーム http://www.rolfingopenpath.com/contact-w79gg
斎藤瑞穂公式サイト http://www.rolfingopenpath.com/
※日曜日は講座のためセッションはお休み、月曜日は定休日です。
2022年度、ロルフィングのセッションは承っておりません。
解剖学に詳しく単発で受けられるオープンパスメソッドへのお申し込みを
お待ちしております。


posted by MSaito at 21:31| Comment(0) | TrackBack(0) | ボディワーク
QRコード