2015年12月22日

アドラー心理学と科学、二重心理学について

巷にあふれるアドラー心理学の入門書はとても読みやすく「ふんふん」と納得ずくで読める内容ですが、アドラー心理学は本来ハウツーのテクニックではなく、本格的に技術として利用したいと思う場合には思想を学ばなくては何の役にも立たないことがよく分かります。
そう説明すると、アドラー心理学とは頭で考える学問かと勘違いする方が必ずいらっしゃるのですが、そうではなく理論を理解せず実践はできないということが言いたいのです。

何を行うのにも手順は必要です。
見て習え、見て盗めの技術的な手順もありますし、仮説を立てて取り組む科学実験のようなものもあります(ここを理解できない見て習え系の方に学問的な話をするとすぐにアタマデッカチとか言いたがりますね)。
心理学は科学です。
事象=event=出来事を観察し、観察から理論ができました。
中世では観察の部分がなく、代わりに本や聖書を読みました(目の前の事象の観察ができず、youtubeばかり見ていると中世的な学習法となります)。
ルネサンス時代に天文学が発達したことにより、聖書から科学へと、つまりは神から人間による観察に比重が移りました。

これに恐れを抱いた教会が科学者を処刑するなどという暴挙に出ましたが、「二重心理論」がもたらされたことにより、この神VS科学対決に終止符が打たれます。
科学−できるか できないか
思想−すべきか すべきではないか※  ※科学はここを保留します。
道徳的真理−教会の管轄
事実的真理−大学(教育機関)が管轄
これが二重心理論です。

ところが科学は「できる、できない」の世界でありグレーゾンは存在しません。0か1かの世界で、そこに個人の考えが入り込む余地はありません。
科学には倫理が存在しない、というのはこういうことです。
その科学をどう使うか、その使い道により科学は善にもなり、悪にもなり得ます。
化学薬剤は使い方によって人を助けもしますが、人を殺めもします。

さて、科学の成り立ちとアドラー心理学を図式的に見てみたいと思います。

事象→ → → 観察
↓           ↓
↓          仮説(この部分にアドラーの心理学を当てはめる)⇒理論  
↓           ↓
事象← ← ← 予測    

心は観察できませんので、心を扱う代わりにアドラーはエピソード(患者さんの語る内容)を観察対象としました。一度限り起こった出来事をエピソードと呼びますが、現在ではストーリーまたはnarrativeと呼ぶことが多いようです。 

予測と制御が科学の目的ですが、アドラー心理学に当てはめると不適切な行動を予測/制御することが目的となります。

大切なことをひとつ書き忘れていましたが、科学とは真理ではありません。科学≠真理。
生命体を扱っているのに心理的なことを脇において治療結果を出したいとか、人間は機械のようにはできていないのです(わかっていても、という方も多いのですが)。

ここまでは序章の中の序章で、一歩を踏み出したか踏み出さないかの段階です。
まだまだ学ぶことばかりです。
講座では質問を受け付けてくださるのですが「的外れな質問だろうなあ」と思いながらも的はずれな質問をし(無記名だからこそ質問ができます)呆れられている日々ですがこれもまた楽しかったりします。

alfred-adler-300x300.jpg

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
第11期オープンパス パルペーションインテンシブセミナー
開催日時:日曜日 10:00−17:00/2016年2−6月(全15回)
会場:オープンパス・オフィス(東京都新宿区西新宿4−32−4)
講師:小川隆之、斎藤瑞穂
詳しくはこちら↓をご覧ください。
http://baucafe.sblo.jp/article/167029159.html
http://openpathmethod.com/(トレーニング公式サイト)
ご興味をお持ちいただけましたら、こちらのフォームから資料請求をお願いいたします。
http://openpath.sakura.ne.jp/form

「一から始める触察解剖学」は単発参加も可能です。
12月―23日
1月―13日、27日
2月―10日
全8回、水曜日18:00−21:00です。
会場:オープンパス・オフィス(東京都新宿区西新宿4−32−4)
日時、金額の詳細はこちらでご確認ください。 
http://rolflingopenpath.sblo.jp/article/164099027.html
:::::::::::::::::::::::::::::::::::

2015年12月01日

アドラー心理学基礎講座理論編終了

2003年から細々と続けてきたアドラー心理学の勉強。
そのアドラー心理学を基礎から学びなおそうと考え、日程を調整しながら講座に参加しはじめました。

さて、アドラーでは「不適切な行動には注目しない」という方法を援用することがあります。
最近まではこの定式を勘違いし、注目しない代わりに、自分の行動の代償としての結果を体験してもらうべきだと考えていたのですが、これは間違いでした。

今回ここでお話するのは、トレーニングにおいて私自身が感じたことが中心になります。
トレーニングを開始する時の前提条件として、トレーニーと講師側とが「オープンパスメソッドを学ぶ/伝える」という合意がきちんとできておらず、それゆえ大切なことを学ばずにトレーニングを終了する方が出そうだという危機感があります。
オープンパスメソッドの核を何度も何度もお伝えしていても伝わらないのであれば、理解してもらえるまで伝えること。
いつまでも自分が慣れ親しんだテクニックしか使えない場合にはそれをはっきりと指摘し、「オープンパスメソッドを学ぶ」ことに合意するのかどうかの意思確認をすること。
合意が得られないのであれば、残念ながらトレーニングの続行を断念する方がお互いの為です。

野田俊作先生の講座は敷居は低いのですがアドラー心理学の神髄を伝えようとしているので、時に非常に手厳しいときがあります。
受講生から寄せられた質問に対して「それは違う」とぴしゃりと言うことも多々あります。
この質問をするには10年早い、こんな古い用語を使うな、頭でっかちな質問だ、などなど、時には厳しい表情で、時には笑いながら質問への回答が省かれていくこともあります。
正誤がはっきりしている事柄については、それを明確に教えることが講師の責任です。
「犬は猫ではありません」「今はそれについて話す時期ではありません」と言われて腹を立てるのはおかしなことで、正誤を正されてそれを個人的にとらえるならば、それは受け取る側に問題があります。
そうした毅然とした態度の大切さと必要性を感じつつ、ここには書ききれなかった多くの知識と多くの疑問、希望を抱えて神戸を後にしました。

印象的だった「共同体」についてはまた後ほど。

ikuta.jpg
三宮の生田神社です。

------------------------------------------------
11月4日にスタートした「一から始める触察解剖学」は単発参加も可能です。
11月から2月まで、月に2回のゆっくりペースで行います。
12月―9日、23日
1月―13日、27日
2月―10日
全8回、水曜日18:00−21:00です。

「一から始める触察解剖学」
開催日時:水曜日の夜間(19:00−21:00)
会場:オープンパス・オフィス(東京都新宿区西新宿4−32−4)
講師:小川隆之、斎藤瑞穂
全8回参加の方/1回6000円、48000円+消費税
単発参加も可能。日時、金額の詳細はこちらでご確認ください。 
http://rolflingopenpath.sblo.jp/article/164099027.html
皆様のご参加を楽しみにお待ちしております!
--------------------------------------------------






2015年11月06日

アドラー心理学基本前提について楽天ブログより

今週一週間は帰宅が夜11時近くになり、それから食事、家事などなどに追われるため、過去ブログなどを活用してブログがストップしないよう工夫をしていきたいと思います。

先日のアドラー心理学で基本前提について書きましたが、2003年からしばらく利用していた楽天ブログでもアドラー心理学について触れており、先日のブログで箇条書きするだけですました基本前提をもう少し詳しく説明している記述もありますので、下記にご案内させていただきます。
http://plaza.rakuten.co.jp/rolfing/diary/?ctgy=6

楽天ブログは健在ですが、一番内容を盛り込んで書いていたワードプレスのブログの記述が一切合財消えてしまったのがとても惜しいです。
今より以前のブログの方が密度が高いし、それ故に「伝えたい気持ち」が読んでくださっている方にも伝わっていた気がしているからです。
今はなるべく自分の意見を押さえてボディワークに関連することのみを語ろうとしているので、きっとつまらない内容になっているのではないでしょうか。
楽天ブログではけんか腰だったり、赤裸々な私生活についての記述があったりして、なんだか芸能人ブログみたいでした(自意識過剰のイヤなヤツですね)がそれはそれで楽しんでいただけていたのかもと思いました。

ちなみに「思想」のカテゴリhttp://plaza.rakuten.co.jp/rolfing/diary/?ctgy=8のカテゴリー下にもアドラー心理学や現象学についての記述がありました。

現在の自分は右往左往していて、方向性が定まらないという「迷子感覚?」があるように感じたり、探究心を錘とする「グラウンディング」の実感を感じる日があったり、なんだかよくわかりません。
ですが、生きる目的としての自分が一番大切にしている"dignity"を汚さない生き方ができたらと思っています。

umi.jpg

------------------------------------------------
11月4日スタートの「一から始める触察解剖学」は単発参加も可能です。
11月から2月まで、月に2回のゆっくりペースで行います(11月のみ3回)。
11月―11日、25日
12月―9日、23日
1月―13日、27日
2月―10日
全8回、水曜日18:00−21:00です。

「一から始める触察解剖学」
開催日時:水曜日の夜間(19:00−21:00)
会場:オープンパス・オフィス(東京都新宿区西新宿4−32−4)
講師:小川隆之、斎藤瑞穂
全8回参加の方/1回6000円、48000円+消費税
単発参加も可能。日時、金額の詳細はこちらでご確認ください。 
http://rolflingopenpath.sblo.jp/article/164099027.html

皆様のご参加を楽しみにお待ちしております!
--------------------------------------------------

QRコード