日本におけるアドラー心理学の第一人者であった野田俊作先生が鬼籍に入られました。
知らせを受け、文字通り息を呑みました。
野田先生のブログの更新が途絶えてからしばらく経ち、講座の再開を待ちわびていたのですが、もう二度と先生の講座が開かれることはありません。
アドラー心理学が日本で大流行りし、「勇気」が青い表紙に挟まれて流通し、ドイツに生まれたアドラー心理学はなぜかギリシャ的な解釈に包まれてしまいましたが、野田先生はアドレリアンとして生きていた人でしたから、それについて公で声高に言う事はしませんでした。
それどころか「あの人はずいぶんと苦労し、貧乏してきたから、今ああして楽になられてよかった」と喜ばれました。
私はそれを聞いて、相手に対して無償に腹が立ったのを今でも覚えています。
彼の人の言葉の多くは野田先生に由るものでしたから。
西日暮里のマンションに集まり野田先生の講義を聞いたこと、脇にはOSHOの絵が飾ってあったこと。
教えを乞う受講生の靴が玄関の外にまで並んでいたこと。
公開カウンセリングの場で、先生はいつも笑って「なんでそれがだめなのよ?」と相手に考えさせたこと。
いろいろと思い出す事ばかりです。
以前に書いたブログを読み返しました。
野田先生の哲学的でありつつも暖かい講義や、受講生から寄せられた質問を「こんなものは質問じゃない」と切り捨てる厳しさ、休憩時間には仲間とお菓子を食べながら関西弁で「可愛いオネエチャン」の話をしていたことなど、いくつもの場面が思い浮かびます。
わたしたち受講生は講義の合間に配られた用紙にいろいろな質問を書き、机に残し、野田先生からの言葉を待ちました。
時に優しく、時に取り付く島もなく、次から次へと答えてくれた野田先生。
アドラーの伝えんとした神髄を懸命に受け渡してくれていたのだと思います。
しばらくは寂しくて仕方がないと思います。
自分が導く立場となってもおかしくはない年令に到達しているのに、未だに師の不在に不安を感じます。
お会いできなくても野田先生の存在は大きく、感情的になりがちな自分を制してくれていたのだと今更ながら深く感じます。
しばらく仕事を休んで、何もかも放り投げて、空でも見ていたい気持ちです。
私は共同体のために何ができているのだろうか?
野田俊作先生のブログ
http://www.jalsha.cside8.com/diary/WhoAmI.html
過去ブログ(アドラー心理学関係)
http://rolflingopenpath.sblo.jp/category/4216312-1.html
https://plaza.rakuten.co.jp/rolfing/diary/?ctgy=6
धन्यवाद jalsha ma bohdy sarani
2020年12月09日
2016年05月13日
左右盲の悩み
「右手を挙げてください」と言われると、一瞬、戸惑います。
右?ってどっちだっけ?と思ってしまいます。
そういう場合、相手の方が「お箸を持つ方の手」と教えてくれますが、そういう教え方はあまり理解を助けてくれません。
お箸を持つ方が右手というのはわかりますが、ある設定(例えば触察のセミナーなどで即座に右左を伝えられたり伝えたりという時など)には戸惑います。
自分では「右側」のつもりでいても、実際にはそれが左側だったりということがよくあります。
理屈でわかっていても、感覚的に左右がわからなくなります。
空間把握能力が低いのかなと思って調べてみたら、こうした症状を左右盲(left and right confusion)と呼ぶようです。
はてなキーワードには
「右と左の区別が咄嗟にはつかないこと、またはそのような人の、自称。
色盲などといった既存の言葉から造られたただの俗語であり、このような病名や学術用語が実際にあるわけではない。
左右の存在をそもそも全く判断できない病気のことを指すわけではなく、おおむね、そういった人を揶揄する意図もないので注意されたい」
と書かれていました。http://d.hatena.ne.jp/keyword/%ba%b8%b1%a6%cc%d5
またあるブログには、左右盲について日本の論文は少ないけれど、外国では左右盲に関する論文は多く発表されていることも知りました。
参考ブログ http://www.kukkanen.tokyo/entry/2015/04/13/160702
右半球と左半球をつないでいる脳梁での情報交換が上手くできていないという神経生理学的な説もありました。
左右を間違うことで「この人はわかっていないのでは?」と思われてしまうのではないかという心配があり、セミナーではそう見えないかもしれませんが、結構緊張しています。
これも個性だと笑ってくださるみなさん、ありがとうございます。
今週末も触察セミナーがあります。左右盲ってこんな感じなのかーと知りたいみなさま、ぜひご参加ください。午前の部では尺側手根伸筋、円回内筋、橈側手根屈筋、長掌筋、尺側手根屈筋、午後の部では短掌筋、浅指屈筋、深指屈筋、長母指屈筋を触察実習する予定です。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
オープンパス パルペーションインテンシブセミナー次回は<5月15日(日曜日)です>
時間枠:午前の部10:00−13:00/午後の部14:00−17:00 各3時間
会場:オープンパス・オフィス(東京都新宿区西新宿4−32−4)
講師:小川隆之、斎藤瑞穂
毎回のカリキュラムはこちらをご覧ください。http://baucafe.sblo.jp/article/172739339.html
オープンパストレーニング公式サイト http://openpathmethod.com
斎藤瑞穂の個人セッションのサイトhttp://www.rolfingopenpath.com/
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
右?ってどっちだっけ?と思ってしまいます。
そういう場合、相手の方が「お箸を持つ方の手」と教えてくれますが、そういう教え方はあまり理解を助けてくれません。
お箸を持つ方が右手というのはわかりますが、ある設定(例えば触察のセミナーなどで即座に右左を伝えられたり伝えたりという時など)には戸惑います。
自分では「右側」のつもりでいても、実際にはそれが左側だったりということがよくあります。
理屈でわかっていても、感覚的に左右がわからなくなります。
空間把握能力が低いのかなと思って調べてみたら、こうした症状を左右盲(left and right confusion)と呼ぶようです。
はてなキーワードには
「右と左の区別が咄嗟にはつかないこと、またはそのような人の、自称。
色盲などといった既存の言葉から造られたただの俗語であり、このような病名や学術用語が実際にあるわけではない。
左右の存在をそもそも全く判断できない病気のことを指すわけではなく、おおむね、そういった人を揶揄する意図もないので注意されたい」
と書かれていました。http://d.hatena.ne.jp/keyword/%ba%b8%b1%a6%cc%d5
またあるブログには、左右盲について日本の論文は少ないけれど、外国では左右盲に関する論文は多く発表されていることも知りました。
参考ブログ http://www.kukkanen.tokyo/entry/2015/04/13/160702
右半球と左半球をつないでいる脳梁での情報交換が上手くできていないという神経生理学的な説もありました。
左右を間違うことで「この人はわかっていないのでは?」と思われてしまうのではないかという心配があり、セミナーではそう見えないかもしれませんが、結構緊張しています。
これも個性だと笑ってくださるみなさん、ありがとうございます。
今週末も触察セミナーがあります。左右盲ってこんな感じなのかーと知りたいみなさま、ぜひご参加ください。午前の部では尺側手根伸筋、円回内筋、橈側手根屈筋、長掌筋、尺側手根屈筋、午後の部では短掌筋、浅指屈筋、深指屈筋、長母指屈筋を触察実習する予定です。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
オープンパス パルペーションインテンシブセミナー次回は<5月15日(日曜日)です>
時間枠:午前の部10:00−13:00/午後の部14:00−17:00 各3時間
会場:オープンパス・オフィス(東京都新宿区西新宿4−32−4)
講師:小川隆之、斎藤瑞穂
毎回のカリキュラムはこちらをご覧ください。http://baucafe.sblo.jp/article/172739339.html
オープンパストレーニング公式サイト http://openpathmethod.com
斎藤瑞穂の個人セッションのサイトhttp://www.rolfingopenpath.com/
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
2016年01月26日
"GEMEINSHAFTS"である共同体意識
ブログのテンプレートを変更したら、それまでは向かって右側に表示されていたgoogle calenderがコラムの下に移動してしまいました。
今週金曜日(1/29)は第五金曜日ですが、第一金曜日の振替として、通常通り18:00−21:00 恵比寿アトレ9Fにてカルチャー講座「気軽にできるボディワーク」を行います。
筋膜リリース法を覚えたいという皆様、見学も体験も可能ですので、よみうりカルチャー恵比寿にぜひお問い合わせのうえご参加ください。
さて、書きたいという熱い気持ちがあるうちに文章を書かないとダメですね。
書きたい情熱が文章を書かせるということがよく分かります。
あることを学ぶときには、その文化(生活様式や、生活様式から切り取られた言語、土地に育まれた身体感、宗教や善悪への意識)をも理解して、そのうえでやっと見えてくることがありますね。
ずっと書きたいと思っていたアドラー心理学の「共同体感覚」について、アドラーギルド主催の講義を受けたときに、とても衝撃を受けました。
共同体感覚・・・「みんなの幸せの為に自分は何ができるか?を考えること」であり、sympathy(同情、感情移入)を経てcompassion(仏教でいう「あはれ」、相手の目で見、耳で聞く、自我から離れて相手の感覚をとらえること)へと変容する。
共同体という字面を読むと、横のつながりを感じさせます。
目的を同じくする個人の集まりが共同体かと思っていたのですが、アドラーの母国語であったドイツ語でこの言葉を読み説くと、言葉の本来の意味が見えてきます。
アドラーが使った言葉は"GEMEINSHAFTS" 血縁による/連帯感を持つ。
それに対して同じ共同体を表す"GESELLSHAFTS"があり、これは「協定により」という意味を持ちます。
アドラーは利害関係にあるつながりに共同体感覚を見出さず、血縁や連帯感によるつながりこそを「共同体感覚」と表していたのです。
それを知って以降、自分が人間関係を結ぶときには「この人はゲマインシャフツを感じられる人物だろうか?」を考えるようになりました。
「私は」が強すぎ権利ばかり押し付けるゲゼルシャフツタイプではないか?「皆のために」すべきことをし、すべきでないことを切り捨てる勇気はあるか?
血縁を感じられない方にはそれなりの理由があります。
どのグループにいても所属感を得られず、陰性感情を利用したり、不適切な行動で気を引いてみたり、競合的であったりとわかりやすい行動が見えます。
そうした場合は仲間意識が作れるよう努力をしますが、その努力が長期にわたる大変な作業である場合や効果が見られないときは、そこに労力を使うことは一切諦めます。
そして、いけないことだとわかりつつ、相手が自分にするように相手に接します。
アドラーは、問題は関係性の中で生まれると考えました。
問題は相手ではなく自分にあることの自覚を持ち、場の雰囲気を良くすることにより競合的な雰囲気を変えることができるはずですが、まだまだ私の修行が足りないようです。
"SEIN"(存在/したい、したくない)より"SOLLEN"(当為/すべきか、すべきではないか)で自分を律することができれば、もう少し他人に優しくなれるのですけれど。
特に満員電車の中で自分のスペースを確保したくて、周りが見えなくなる自分に気付くとそう思います。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
第11回オープンパス パルペーションインテンシブセミナー
開催日時:日曜日 10:00−17:00/2016年2−6月(全15回)
会場:オープンパス・オフィス(東京都新宿区西新宿4−32−4)
講師:小川隆之、斎藤瑞穂
詳しくはこちら↓をご覧ください。
http://baucafe.sblo.jp/article/167029159.html
http://openpathmethod.com/(トレーニング公式サイト)
ご興味をお持ちいただけましたら、こちらのフォームから資料請求をお願いいたします。
http://openpathmethod.com/contact/contact.php
(1)郵便番号 (2)ご住所 (3)ご職業を明記のうえでお申込みをおねがいいたします。
「一から始める触察解剖学」は単発参加も可能です。
1月27日
2月―10日
全8回、水曜日18:00−21:00です。
会場:オープンパス・オフィス(東京都新宿区西新宿4−32−4)
日時、金額の詳細はこちらでご確認ください。
http://rolflingopenpath.sblo.jp/article/164099027.html
お申込みはこちらからお願いいたします。
http://openpathmethod.com/contact/contact.php
:::::::::::::::::::::::::::::::::::
今週金曜日(1/29)は第五金曜日ですが、第一金曜日の振替として、通常通り18:00−21:00 恵比寿アトレ9Fにてカルチャー講座「気軽にできるボディワーク」を行います。
筋膜リリース法を覚えたいという皆様、見学も体験も可能ですので、よみうりカルチャー恵比寿にぜひお問い合わせのうえご参加ください。
さて、書きたいという熱い気持ちがあるうちに文章を書かないとダメですね。
書きたい情熱が文章を書かせるということがよく分かります。
あることを学ぶときには、その文化(生活様式や、生活様式から切り取られた言語、土地に育まれた身体感、宗教や善悪への意識)をも理解して、そのうえでやっと見えてくることがありますね。
ずっと書きたいと思っていたアドラー心理学の「共同体感覚」について、アドラーギルド主催の講義を受けたときに、とても衝撃を受けました。
共同体感覚・・・「みんなの幸せの為に自分は何ができるか?を考えること」であり、sympathy(同情、感情移入)を経てcompassion(仏教でいう「あはれ」、相手の目で見、耳で聞く、自我から離れて相手の感覚をとらえること)へと変容する。
共同体という字面を読むと、横のつながりを感じさせます。
目的を同じくする個人の集まりが共同体かと思っていたのですが、アドラーの母国語であったドイツ語でこの言葉を読み説くと、言葉の本来の意味が見えてきます。
アドラーが使った言葉は"GEMEINSHAFTS" 血縁による/連帯感を持つ。
それに対して同じ共同体を表す"GESELLSHAFTS"があり、これは「協定により」という意味を持ちます。
アドラーは利害関係にあるつながりに共同体感覚を見出さず、血縁や連帯感によるつながりこそを「共同体感覚」と表していたのです。
それを知って以降、自分が人間関係を結ぶときには「この人はゲマインシャフツを感じられる人物だろうか?」を考えるようになりました。
「私は」が強すぎ権利ばかり押し付けるゲゼルシャフツタイプではないか?「皆のために」すべきことをし、すべきでないことを切り捨てる勇気はあるか?
血縁を感じられない方にはそれなりの理由があります。
どのグループにいても所属感を得られず、陰性感情を利用したり、不適切な行動で気を引いてみたり、競合的であったりとわかりやすい行動が見えます。
そうした場合は仲間意識が作れるよう努力をしますが、その努力が長期にわたる大変な作業である場合や効果が見られないときは、そこに労力を使うことは一切諦めます。
そして、いけないことだとわかりつつ、相手が自分にするように相手に接します。
アドラーは、問題は関係性の中で生まれると考えました。
問題は相手ではなく自分にあることの自覚を持ち、場の雰囲気を良くすることにより競合的な雰囲気を変えることができるはずですが、まだまだ私の修行が足りないようです。
"SEIN"(存在/したい、したくない)より"SOLLEN"(当為/すべきか、すべきではないか)で自分を律することができれば、もう少し他人に優しくなれるのですけれど。
特に満員電車の中で自分のスペースを確保したくて、周りが見えなくなる自分に気付くとそう思います。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
第11回オープンパス パルペーションインテンシブセミナー
開催日時:日曜日 10:00−17:00/2016年2−6月(全15回)
会場:オープンパス・オフィス(東京都新宿区西新宿4−32−4)
講師:小川隆之、斎藤瑞穂
詳しくはこちら↓をご覧ください。
http://baucafe.sblo.jp/article/167029159.html
http://openpathmethod.com/(トレーニング公式サイト)
ご興味をお持ちいただけましたら、こちらのフォームから資料請求をお願いいたします。
http://openpathmethod.com/contact/contact.php
(1)郵便番号 (2)ご住所 (3)ご職業を明記のうえでお申込みをおねがいいたします。
「一から始める触察解剖学」は単発参加も可能です。
1月27日
2月―10日
全8回、水曜日18:00−21:00です。
会場:オープンパス・オフィス(東京都新宿区西新宿4−32−4)
日時、金額の詳細はこちらでご確認ください。
http://rolflingopenpath.sblo.jp/article/164099027.html
お申込みはこちらからお願いいたします。
http://openpathmethod.com/contact/contact.php
:::::::::::::::::::::::::::::::::::
QRコード
