2015年09月02日

膜連続体についての考え

オープンパスメソッド(R)の特徴は、膜連続体の張力を元にセッションを行っていくことだと思います。

クライアントセンタードのセッションは、言い訳が効きません。
メニューが決まっているので、手順が決まっているので、触る筋肉が決まっているので、等々の言い訳は効かず、つまり自分の技量によってクライアントさんの希望をかなえていかなくてはいけません。
いつか結果として良くなるという言い訳はせず、一回一回が真剣勝負です。
左右対称のセッションの必要性は無くなり、部位的なリリースに留まらず、全体のバランスを損なわずにセッションをするための新しい意味でのホーリズム=wholism(身体および感覚を含む個人の主観とワーカーの客観とのすり合わせ)を意識したアプローチが必要となります。
「凝っている」「痛い」「気持ちいい」場所にこだわらず関係性を考えてセッションを、約60分に凝縮して構成します。

オープンパスメソッド(R)は「膜連続体の張力」をほどくことにより緊張や辛さが軽減していくことを目的とし、触察と動作分析によって効果的なセッション運びができるようなセッション構成を組んでいます。
クライアントさんの要求はさまざまで、それに見合ったセッションを行い、しかも結果を出す、それが毎回のミッションです。

久々に、オープンパスメソッド(R)についてちょっとマジメに書いてみました。
こうして自分の技術についてブログに書くことができるのは、肯定的で細やかなフィードバックをしてくださあるクライアントさんがあるからこそです。
充実した気持ちで帰路につくことができる日は幸せな気分です(本日も!)。
この場をお借りしまして皆様に御礼を申し上げます。

body.bmp

*************************************
『ボディワーク入門』増刷に伴い、10月期からの講座は『気軽にできるボディワーク』としてリニューアルいたします。
動きを使って体を楽にするムーブメントテクニックと筋膜リリースで体に変化をもたらす方法をお伝えします。
初心者からプロの方まで、レベルに合わせて技術をお伝えします。
見学、体験もできますので、お気軽に読売文化センター恵比寿にお問い合わせください。
*************************************

2015年08月07日

イーズポイントリリーステクニック(第九期ファシャワーク11回目)

昨夜は第九期オープンパスファシャワーカー養成トレーニングの第11回目で、腕部(背側)と胸腹部のイーズポイントリリーステクニックの演習を行いました。

イーズポイントは、膜連続体上に働く張力の「交点」に存在します。
副交感神経を高めながら、機能と構造に変化をもたらすことを目的としています。

ポイントを見つけるコツを習得するのには時間がかかりますが、お伝えした方法で丁寧にイーズポイントを探していただければと思います。
自己流で見つけようとすると時間がかかるので、丁寧に手順を追って探してみてください。
関連の記述は小川氏のブログでご確認ください。

2014年10月23日

イーズポイントリリースとエントリーポイントリリース

本日のセッションのうち、2ケースでイーズポイントリリースおよびエントリーポイントリリースのテクニックを利用しました。
正確には、ほとんどのセッションにイーズポイントリリースまたはエントリーポイントリリースのテクニックを利用しているので「主訴の改善のために利用した」と表現するべきかも知れません。

イーズポイントは筋膜の張力を頼りに探し出しますが、幾度もセッションを重ねることで自然にイーズポイントに手がいくようになります。

エントリーポイントリリースを利用したクライアントさんは、クライミングで無理をした結果、肋骨弓周囲に痛みが点在しているという主訴でしたが、急激に筋肉の収縮動作を行ったことが原因のように思えました。
熱感などはなく、圧痛も軽度だったのでエントリーポイントリリースを利用しました。
エントリーポイントはクライアントさんの姿位とワーカー側の支持の手に特徴があるため、必然的にクライアント参加型のセッションとなります。
複数個所あった痛みのポイントは「かなり軽減しました」とフィードバックをいただきました。

対してイーズポイントは対応するポイントがその延長上に必ずといってよいほどあります。
空手の師範をしていらっしゃるクライアントさんとのセッションではイーズポイントを多用しました。
表現がとてもユニークなクライアントさんで、イーズポイントをとらえた時の感じを「キュンキュンする初恋の感じ」と表現してくださいましたが、正に!その感じ!!です。
(ファシャワークのトレーニングではこのテクニックの下準備として膜操作をお伝えしてあります)
その2点を間違えずに押さえることで、時間をかけずに硬縮を緩和させられます。

エントリーポイントは支持の手が大切なため複数点を抑えることはできませんが疼痛を緩和できます。
イーズポイントは時間をかけずに硬縮をリリースさせることができます。

オープンパス独自のテクニックです。
興味を持たれた方は、ぜひオープンパスメソッド(R)のボディワークを受けてみてください。
ワーカーの一覧はこちらです。
ワーカーを紹介してほしいというご依頼がありましたら、openpath★hotmail.com(★を@に変更して)ご連絡ください。
また、4名様以上のグループや団体でのお申込みで『ボディワーク入門』のワークショップも承りますのでお気軽にお問い合わせください。

point.jpg

QRコード