2020年04月22日

会員向け動画配信を始めました

今週から、一般社団法人オープンパスメソッド協会の会員様向け動画配信を始めました。
会費を支払ってくださっている会員様に向けて、不定期で「触察」「ファシャワーク」「ソマティカルワーク」「それ以外の、興味を持っていただけそうなコンテンツ」を配信する予定です。

ZOOMを使っての(会員限定の)オンラインセミナーなども考えていますが、できることが限られてしまうので(例:触察だとセルフ触察できる部分のみしかお伝え出来ない)コンテンツを考え中です。

さて、
三密を避けるという事で、ファッションショーや、エンターテイメント系の授賞式などが無客で行われたりしていましたが、聞いてくれる受講生の方々無しにカメラに向かって話しかけるのは難しいです。
映画が出来上がるまでのメイキングなどを観ると、俳優さんが撮影カメラのレンズを見ながらするっと涙を流したり、眉間にしわを寄せ犬歯を見せて唸り声を上げたりして、その演技があまりにも自然なことに驚きます。
あんな風にはできなくても、せめて滑舌よく話したい。
そう思って、アナウンサーが練習するという早口言葉を検索してみました。

これ、つっかえずに読めますか?
1.青い家をおいおい売る。
上へ青い葵をおいおい植える。

2.新進議員 委員に新任、
いちいち機敏に議事を審議。

3.歌たいが歌うたいにきて
歌うたえというが、
歌うたいがうたうだけ
歌うたえれば
歌うたうが、歌うたいだけ
歌うたえぬから歌うたわぬ。

4.菊栗菊栗三菊栗、
合わせて菊栗六菊栗。

5.新設診察室視察。
最新式写真撮影法。

6.鼓、小鼓、小鼓、鼓、
包み、小包、小包、包み

7.長町の七曲がり長い七曲がり
曲がってみれば曲がりやすい七曲がり。

8.この竹垣に竹立てかけたのは
竹立てかけたかったから
竹立てかけたのです。

9.抜きにくい釘、引き抜きにくい釘
釘抜きで抜く釘。

10.踊り踊るなら踊りの道理を習って
踊りの道理通りに踊りを踊れ。

話す事もからだを動かす動作のひとつで、からだの他の部位を動かすエクササイズなどと同様に運動神経を使うので、練習すればするほど上達するはずです。
お時間があったら、ぜひ挑戦してみてください。

メルマガ登録は、ブログ右上からどうぞ。

arm.jpg

***斎藤個人セッションのお申込み、新宿オフィスアクセスのご案内****
ご希望のセッションと、ご希望日を第三希望までお知らせください
申し込みフォーム http://www.rolfingopenpath.com/contact-w79gg
斎藤瑞穂公式サイト http://www.rolfingopenpath.com/
※日曜日は講座のためセッションはお休み、月曜日は定休日です
*********************************************************



posted by MSaito at 23:29| Comment(0) | TrackBack(0) | お仕事全般

2020年04月17日

メルマガ無事に配信しました

先日、4月16日に配信予定だったメールマガジンは、予定通りに配信しました。
今回は、いつも以上に真面目に取り組みました。

『ボディワーク入門』を書いた時に取り入れた「KJ法」という方法を利用してコンテンツをまとめました。
KJ法についてはこちらをご覧ください(コトバンク:https://kotobank.jp/word/KJ法-3131)

数年前に買った薄い書籍の内容と、補佐的参考文献、そして参考文献には挙げなかった書籍の3冊をまとめてみました。
すごく楽しい作業でした。
ヒトは、新しいことをポジティブな刺激としてとらえ、それを楽しむことが出来るという本能が備わっているらしいのですが、その本能が満たされるのか「知るという事は、なんと楽しいのか!」と嬉々として作業を進めることが出来ました。

知る=知的な作業 ではない気がしています(私の場合は)。
できる、もまた、自分の能力の範囲を知ることができる、その範囲を伸ばそうと努力することが出来るという意味では「知る」の範疇に入れることが出来ると思います。

感覚と知覚で「知る」「できる」こともまた興味深く、ことばとは違う領域が活性化される作業で、言語を介さずに自分の身体操作を観察する作業には何とも言えない快感が伴います。

こうしたことを分かち合える方々とお会いできないのは寂しいです。
今はただ、大切な方たちと、その方たちが大切に思っている方々が安泰であるようにと願いばかりです。

はやく、この事態が収束してくれますように。
そしてこの困難が、これまでのいざこざや、ややこしい案件をうまく洗い流してくれますように。

次回のメルマガコンテンツとして考えているのは「亜流と我流の違い〜心理学の歴史から紐解く〜」を考えていますが、ぼんやりとしたコンテンツがあり、やけにはっきりとしたタイトルがある状態ですので、気まぐれに方向転換する可能性もあります。

オープンパスがんばってるね、ちょっと応援してあげようかな、と思われましたら、本ブログ右上の「メールマガジン」をご購読ください。
無料配信ですが、書きたい気持ちがサポートされて頑張れます。

ということで、本日はここまで。
10万円じゃ、家賃も払えないよ、安倍君。以上です。

4fd988b05aa9c7fab23c90854ba2c73c_original.jpg

***斎藤個人セッションのお申込み、新宿オフィスアクセスのご案内****
ご希望のセッションと、ご希望日を第三希望までお知らせください。
申し込みフォーム http://www.rolfingopenpath.com/contact-w79gg
斎藤瑞穂公式サイト http://www.rolfingopenpath.com/
※日曜日は講座のためセッションはお休み、月曜日は定休日です
*********************************************************
posted by MSaito at 22:15| Comment(0) | TrackBack(0) | お仕事全般

2020年04月15日

メルマガ配信は明日になります

みなさま、いかがお過ごしでしょうか。

わたしはというと、セミナーが延期になった時間帯は、「自分時間」としています。
この時間帯は与えられた時間と考え、罪悪感を一切持たず、好きなことをしています。

さて、本日発送を予定していたメルマガ配信は明日の配信となります。
通常は「触察&ボディワーク」をテーマにして書いていますが、このテーマを突き詰めるのは、時期的になんとなく違うかなという気がしています。
そのため、前回は脳内物質「セロトニン」を活性化して、こころ平穏に暮らすための4つの方法についてお伝えしました。

今回は「祈り」について、脳内物質にからめて書いてみようと思います。
非常に興味深い書籍が手元にあるのですが、脳科学と宗教という壮大なテーマを扱っているので、素人には少々難しく(物質名がたくさん出てきて、その役割も多くの部分で同じような働きをしつつも微妙に異なる特性を持つので)、まとめてから書こうと思ったらこれがなかなかに骨の折れる仕事になりました。
メルマガ用に、冗長にならないよう書いてみようと思います。

本日は自転車通勤にしようかと思っていましたが、あっという間にこんな時間です。

どうぞよい1日をお過ごしください。

本日も平熱、元気です。

flower.jpg


***斎藤個人セッションのお申込み、新宿オフィスアクセスのご案内****
ご希望のセッションと、ご希望日を第三希望までお知らせください。
申し込みフォーム http://www.rolfingopenpath.com/contact-w79gg
斎藤瑞穂公式サイト http://www.rolfingopenpath.com/
※日曜日は講座のためセッションはお休み、月曜日は定休日です
*********************************************************

posted by MSaito at 08:58| Comment(0) | TrackBack(0) | お仕事全般
QRコード