2020年09月26日

次回触察ファーストステップは頭頚部です

あっという間に10月が目前です。
すっかり秋らしい気候になりました。
どうやら東京もGoToキャンペーンの対象になるようで、旅行をしたい気持ちになりました。
さて、来週も「触察ファーストステップ」を行います。

第四回目
2020年10月1日(木曜日)
頸部、頭部の筋肉+腱、靭帯のさわりわけ
筋肉のはたらきと、筋肉と姿勢の関連の理解
<予定>胸鎖乳突筋 広頸筋 頭板状筋+骨指標、腱、靭帯、神経

講師:小川隆之、斎藤瑞穂
場所:オープンパス新宿オフィス(新宿中央公園近く)
料金:税込み7700円+資料代⇒7000円(資料代込み)でご参加いただけます。
申し込み締め切り:9月29日(火曜日)23:59
1.氏名
2.住所
3.携帯番号
4.職業
5.コメントがあれば
上記を明記のうえで、openpath★hotmail.com へのお申込みをお願いいたします。
(★を@に変えてください)

〇触察を「体験」することで、どのように触れるのかが分かります。
〇触察されることにより、筋肉のかたちが実感できます。
〇触察されることで、個々の筋肉の違いや特徴が体感できます。
〇からだに残る触察体験をもとに、触察練習ができます(触察の体験を触察の経験にまで延長させます)


コロナウィルスの影響がどのように生活を変えるか、まだまだ先が読めない状況です。
セミナーやトレーニングも今後は形態を変えざるを得なくなる可能性があります。
この機会を逃すと次回がいつになるか、お約束はできませんので、この機会にぜひご参加ください。

1st2.jpg

***斎藤個人セッションのお申込み、新宿オフィスアクセスのご案内****
ご希望のセッションと、ご希望日を第三希望までお知らせください。
申し込みフォーム http://www.rolfingopenpath.com/contact-w79gg
斎藤瑞穂公式サイト http://www.rolfingopenpath.com/
※日曜日は講座のためセッションはお休み、月曜日は定休日です
*********************************************************
posted by MSaito at 12:55| Comment(0) | TrackBack(0) | お仕事全般

2020年09月14日

解剖学トリビア講座(膝に関する2時間)

先日9月13日(日曜日)は、初の試みとしての「解剖学トリビア講座」を行いました。
講師は小川隆之氏で、わたしは撮影係として参加しました。

トリビア講座は「教える立場の方に必要な知識」をイメージして構成を練ったようです。
「膝関節だけ」について2時間+質疑応答30分を語るなんて、時間が持つかなと少し心配していました。
「下腿」または「大腿」など範囲を広くすれば、問題無いでしょうと思っていたのですが、取り越し苦労でした。
2時間+質疑応答でも全く時間が足りず、本人的には「8時間は欲しかったな」とぽつりと漏らしていました。
膝関節だけで一日費やすんですか…
聞いている方は大変です…

内容は、宣言通り「トリビア」でした。
解剖学書を新たに数冊読んで、これまでの知識を系統的にまとめることで、解剖学書には書かれていない事実を発見し、それをどう施術や教えに活かしていくかという内容でした。

撮影の途中でMDカードがいっぱいになり、カードの買い出しにに出てしまったので肝心な部分の録画はできませんでした。

「トリビア講座」はシリーズ化していきたいと思います。
今回は膝関節、次回も関節を解説したいと小川氏が語っていました。
1か月に1度の講座となる予定ですので、どうぞお楽しみに。
動画が完成したら、YouTubeに一部をアップしますのでどんな講座かご覧ください。
そして、よろしければご参加ください。

2.jpg

IMG_4794.jpg

***斎藤個人セッションのお申込み、新宿オフィスアクセスのご案内****
ご希望のセッションと、ご希望日を第三希望までお知らせください。
申し込みフォーム http://www.rolfingopenpath.com/contact-w79gg
斎藤瑞穂公式サイト http://www.rolfingopenpath.com/
※日曜日は講座のためセッションはお休み、月曜日は定休日です
*********************************************************


posted by MSaito at 12:27| Comment(0) | TrackBack(0) | お仕事全般

2020年07月27日

「触察ファーストステップ」感想をいただきました

先日、2020年春期の「触察ファーストステップ」が終了しました。
次回は8月後半のスタートを予定しています。

果たして自分はわかりやすく伝えられているのか、参加者の方の希望を反映した内容にできているか、事後アンケートの意味もあり、感想を寄せていただきました。

アンケートを書いてくださったのは、太極舞インストラクターのEさんと、タイ古式マッサージセラピストのSさんです。
::::::::::
・・・Eさんのご感想・・・
Q. 講座を受けようと思ったきっかけ
A. フィットネスインストラクターとして身体についての理解を深めたい、
もっと自信を持って指導出来るようになりたいと思い、受講しました。

Q. 講座の内容で、自分にとって役立つと思ったこと
A. 解剖図や標本と、実際の人体との違いに驚き、いい意味でイメージを打ち壊されました
講座は「!!」や「なるほど〜」の連続でした。
解説書からは得られない生の 「体験」「体感」が出来る素晴らしい機会でした

また、クライアントモデルとなって触察されてみると
うまく使えてなかった筋肉が触発されて、自身の身体にも変化があり嬉しい副産物でした。

Q. 講座の内容で、今の施術やティーチングに活かしていること、活きていること
A. 私の仕事ではお客様に直接触っての指導はほぼないのですが、
身体の見方、見え方が変わってきたように思います。

具体的な症例や日常動作での影響など伺ったお話はすぐにクラスでの話題に使えました

Q. 参加を検討している人にひとこと
A. 触察は、絵描きさんにとってのデッサンのようなものだなと感じました
デッサンを学んでなくても素晴らしい作品を描く絵描きさんももちろんいますが、
デッサンを学んでそれが身に着けば、自分の底力となり、また可能性も広がるだろうと思います

そうした基礎の基礎を丁寧なご指導と和やかな雰囲気の中、楽しく学ぶことが出来る場でした。
とても有意義な情報満載で、頭パンパンになりますのでお覚悟を♪

・・・Sさんのご感想・・・
Q. 講座を受けようと思ったきっかけ
A. 筋肉について、基本の基を知りたかったから。

Q. 講座の内容で、自分にとって役立つと思ったこと
A. 全て
一言一句も聞き漏らすまい、という気持ちでした。

Q. 講座の内容で、今の施術やティーチングに活かしていること、活きていること
A. マニュアルの施術であっても、筋肉を意識できるようになりました

Q. 参加を検討している人にひとこと
A. 参加者の手技、理解力に合わせて、言葉を選び、伝え方を工夫して下さいますので、安心して最後まで参加できました。
参加して、今までよりもっと施術をすることが、楽しくなりました。

:::::::::::
お二人とも、ありがとうございます。

次回8月からの秋期はどんなセミナーになるのか…
参加者の方のリクエスト中心に進みますので、参加希望の方はぜひ「こんなことが知りたい」と一言添えてお申込みください。

申し込みはランティングページ下部
http://step1.openpathmethod.com/
または
http://openpath.sakura.ne.jp/contact/contact.php

ファーストステップ.png

***斎藤個人セッションのお申込み、新宿オフィスアクセスのご案内****
ご希望のセッションと、ご希望日を第三希望までお知らせください。
申し込みフォーム http://www.rolfingopenpath.com/contact-w79gg
斎藤瑞穂公式サイト http://www.rolfingopenpath.com/
※日曜日は講座のためセッションはお休み、月曜日は定休日です
*********************************************************
posted by MSaito at 23:54| Comment(0) | TrackBack(0) | お仕事全般
QRコード