2016年01月08日

ガラパカ初めて行きました!

秋田初のクライミングジムであるガラパカクライミングジムに行ってきました。
日本初めてクライミングジムを成功させたといっても過言ではない大手クライミングジム、B-PUMPのスタッフがオープンさせたジムなんですね。
秋田杉をふんだんに使ったオーガニックなボルダリング専用のジムです。
有名クライマーたちがルートセッティングをしています。
小学生以下の子供たちがなかなか奮闘していました。国体を目指しているのかも!?
10級〜8級を登ってみましたが、手足限定の課題はなかなか難しかった(というか、私が登れないだけですが)。

雪国だけあってジム内の適度な寒さが肌に気持ちよかったです。
更衣室にはヒーターが欲しいなあ。
また行きたいと思います。

garapaka.jpg

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
第11期オープンパス パルペーションインテンシブセミナー
開催日時:日曜日 10:00−17:00/2016年2−6月(全15回)
会場:オープンパス・オフィス(東京都新宿区西新宿4−32−4)
講師:小川隆之、斎藤瑞穂
詳しくはこちら↓をご覧ください。
http://baucafe.sblo.jp/article/167029159.html
http://openpathmethod.com/(トレーニング公式サイト)
ご興味をお持ちいただけましたら、こちらのフォームから資料請求をお願いいたします。
http://openpathmethod.com/contact/contact.php
(1)郵便番号 (2)ご住所 (3)ご職業を明記のうえでお申込みをおねがいいたします。

「一から始める触察解剖学」は単発参加も可能です。
1月―13日、27日
2月―10日
全8回、水曜日18:00−21:00です。
会場:オープンパス・オフィス(東京都新宿区西新宿4−32−4)
日時、金額の詳細はこちらでご確認ください。 
http://rolflingopenpath.sblo.jp/article/164099027.html
お申込みはこちらからお願いいたします。
http://openpathmethod.com/contact/contact.php
:::::::::::::::::::::::::::::::::::

2015年03月31日

マグリット展開催中です

国立新美術館にて、マグリット展が開催中です。
『13年ぶり』とありますが、丁度13年前マグリット展を…確か渋谷の文化村だったかと思いますが…身にいた記憶があります。
最終日に滑り込んだものの、大変な混雑でゆっくり見ることが出来ませんでした。
今回は世界10か国以上から130点以上の作品が展示させるということで、とても楽しみです。

mg最後の抱擁.jpg

mg.jpg

mgsurrealism.jpg

国立新美術館はいつ訪れてもたくさんの人で込み合っていて、良い意味で人のうごめきを感じます。
上野にある美術館や博物館とは違った、都会の真ん中にある喧噪を持ち込みつつ、美術も非日常の空間も楽しもうという方たちのワクワク感が美術館のエネルギーを高めている気がします。

ああ、早く行きたいと思いつつ、はやる心を鎮めています。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
2015年5月〜8月の「一から始める触察解剖学」の隔週セミナー情報こちら
4月から新講師で始まる「ボディワーク入門」の詳細はこちら 
第1金曜日19:00−21:00@新宿
読売文化センターの新講座は初心者向けの「気軽にできる筋膜ケア」となります。 
第1、第3金曜日 19:00−21:00@恵比寿
★2015年8月スタートのオープンパス認定パルペーショントレーニング(詳細はこちら
資料請求用フォームはこちらです。http://openpath.sakura.ne.jp/form
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

2015年03月18日

語らないことによる饒舌さ

今と昔とで、評価や価値観が変わることはよくあります。
世間的に評価が変わるものについては懐疑的になりますが、自分が自然に手にし、その内容に深く共感したものについては素直に受け入れることが出来ます。

キュブラーロス死の『死ぬ瞬間』を手に取ったときには「そんなの日本では不思議なことでもなんでもない」と少々反発を覚えました。目に見えないものや科学で証明できないことに焦点があてられた時代でもありましたが、西洋では不思議なことでも東洋では当たり前のことと感じられる内容のように感じられました。不思議現象的な取り上げられ方も好ましく感じられませんでした。時が流れ、書籍が伝える内容も少しずつ趣を変え、今年の初めにこの本を改めて読んだときには「今読むべき本と出会った」と感じました。

エリザベス・キュブラーロス 『死ぬ瞬間と死後の生』

KBQC.jpg

同じような理由で手に取ったと思われる一冊です。
そう意識していなかったとしても「あの日のあのひと時」が、ある人の一生を支える瞬間に成り得るんだと、体験から深く理解しました。

鈴木秀子 『死にゆく者との対話』

suzuki.jpg

こうしてブログにしていることが私の生活の全てと誤解されてしまうこともありますが、仕事以外の時間も何かしらを感じ、考えて過ごしています。
心に沁みこむ書籍を読むときには、そうした「語らない時間」こそが私自身を作っているんだと思いながら、ここには表現しないいろいろな思いをかみしめます。

4月から新講師で始まる「ボディワーク入門」の詳細はこちら 
第1金曜日19:00−21:00@新宿
講師 大島智子さんのブログ 

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
2015年5月〜8月の「一から始める触察解剖学」の隔週セミナーこちら
読売文化センターの新講座は初心者向けの「気軽にできる筋膜ケア」となります。 
第1、第3金曜日 19:00−21:00@恵比寿
★2015年8月スタートのオープンパス認定パルペーショントレーニング(詳細はこちら
資料請求用フォームはこちらです。http://openpath.sakura.ne.jp/form
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::


QRコード