2018年07月09日

失意のもとに更新です(また消えた)

消えてしまいました…
長文の、「これ面白かった!!」と思った本の感想を、面白さが伝わるように努力して書いた文章が、なぜかすっかりキレイに消えていました。
下書き保存して、読み直してからアップしようと思っていたのです。
なのに、跡形もなく消えていました。
もしかしたら「その本は、自分だけの糧にしなさい」という神様の思し召しだったのかもしれません。

ぽっかりと空白状態です…。

shadow.jpg

※2018年パルペーション夜間クラス参加者募集中<9月スタート>※(申込書が届き始めています)
日程はこちらのブログをご参照ください。
内容(対象筋)については、こちらをご覧ください。

ご興味をお持ちいただけましたら、http://openpath.sakura.ne.jp/contact/contact.phpに必要事項をご記入の上、資料請求をしていただけますようお願いいたします。
締め切りは、8月25日を予定しております。
最低結構人数は6名、参加上限は10名様になります。
皆さまのご参加をお待ちしております!!

「初心者を上級者に変える 筋膜リリース コツのコツ」電子書籍で発売しました。こちらからダウンロードしていただければ幸いです。https://goo.gl/qHRsbd 

****斎藤個人セッションのお申込み、新宿オフィスアクセスのご案内****
ご希望のセッションと、ご希望日を第三希望までお知らせください。
斎藤瑞穂公式サイト http://www.rolfingopenpath.com/
申し込みフォーム http://www.rolfingopenpath.com/contact-w79gg
※日曜日は講座のためセッションはお休み、月曜日は定休日です
*********************************************************

2018年04月09日

伝統か文明か(きものについての読本)

やりたいこととやらなくてはいけないことのバランスを取るのは難しいです。
知りたいことがたくさんあっても、そのために使える時間が限られているし、みなさんどうやってそのあたりの調整をしているんだろうと、よく考えます。
通勤電車に乗れば途端に眠くなり、ゆっくり本を読むよりもメールの返信をしてしまうものだから、ますます読書離れが進みそうです。
それでも最近、電車の中でかけても違和感のないリーディンググラスをプレゼントされたのをきっかけに、格段に電車内での読書がはかどるようになりました(同時にipohneの画面も見やすくなってしまいました)。

さて、自分の専門外であっても興味をそそられる分野はありますが、手つかずのままです。
世の中の仕組みを全て知るのは不可能ですが、個人事業主はとかく世の中のシステムから離れがちになるような心配があり、視野をなるべく広く持たなくてはと若干の危機感を持って生活しています。
日経新聞など読むほどではないのですが、自分の好きな事をさかのぼっていくと、自分が知らなかった業界について自然に知識がつくことがあります。

最近、すごく面白く読めたのがこの本です。

boox_bk-4532263298.jpg
『きもの文化と日本』日経プレミアシリーズ

着物業界の今昔について、株式会社やまと代表取締役会長の矢嶋孝敏氏と、経済学者(東京大学名誉教授、学習院大学国際社会科学部教授)である伊藤元重氏との対話形式で綴られています。
このお二人の対話から、戦前と前後の日本の生活様式の変化、きものという生活着や晴れ着の慣習にファッションという見せる文化が這入りこんできた経緯、問屋という流通経路により着物の金額が設定されてきたこと、着物は文化であり洋服は文明であること、希少価値の織物が継続的に生み出される日本という土壌についてなどなど、多角的に経済と文化を知ることができるのです。
特に、きものの流通経路がいわゆるファストファッション化(SPA化)してきていることの功罪(と私は感じました)の部分は考えさせられました。

着物という文化を守ることが大切であれば、遺産や伝統となり生活に根付くことが難しくなる。
手軽さを取り入れれば着物人口のすそ野は広がるけれど、日本人が美しいと感じてきた美意識が西洋化(文明化)、簡略化、粗略化されてくる。
着物がファッションになればその様式は流行りにしたがって変わってくるのは仕方のないことですが、せめて美しく変わっていってほしいなと思いました。

着物は日本の文化であってほしいので、ある程度の決まりごとはあった方が良い、と私自身は思います。
結婚式の晴れやかな日に、花嫁花婿の主役を差し置いて自分を主役にするようなものは「ファッション」であっても「礼儀」ではないと思うのです。言葉にせずとも相手への礼儀を表す、それが着るものの役割の一つではないかと思いました。

「初心者を上級者に変える 筋膜リリース コツのコツ」電子書籍で発売しました。こちらからダウンロードしていただければ幸いです。https://goo.gl/qHRsbd 

『筋膜リリース コツのコツ』セミナーを開催します。単発参加も歓迎です。お友達同士、ご夫婦でのご参加も大歓迎です!老若男女おいでください。
http://rolflingopenpath.sblo.jp/article/182847960.html


****斎藤個人セッションのお申込み、新宿オフィスアクセスのご案内****
ご希望のセッションと、ご希望日を第三希望までお知らせください。
斎藤瑞穂公式サイト http://www.rolfingopenpath.com/
申し込みフォーム http://www.rolfingopenpath.com/contact-w79gg
※日曜日は講座のためセッションはお休み、月曜日は定休日です
*********************************************************

2018年03月01日

着付けと手続き記憶

以前にもこちらに書いたかもしれませんが、着物が大好きです。
ですので、(四捨五入しての)五十肩で手を後ろに回すだけで涙が出るほどの痛みが出て、ちゃちゃっと結べていた帯が結べなくなったときには本当に悲しく悔しい思いをしました。

教室にもよると思いますが、私が通っていた教室(今も時々、通っています)では、講師が着付用のボディーに着付けをするのを食い入るように見て記憶をし、その場ですぐに実践練習をします。
教科書もありますが、読む暇もないし、手順やコツは見て頭の中に叩き込みます。
講師の先生が回ってきて、アドバイスをしてくれたり間違いを正してくれたりします。
見ていると簡単そうなのですが、実際に着つけるのは思いのほか難しく、覚えたては手順をまねるだけで綺麗に着せるのはムリ。
それでも交代して2回ほど練習できるでしょうか。
覚えておきたいことは、帰りの電車やバスの中でノートに書くか、スマホに入力しています。

若いころは、教室で学ぶだけである程度は記憶できましたが、今はそうはいきません。
趣味のおけいこですが、やるからにはきっちりと覚えたいので、自宅には着付用ボディーがあります。
それを使って、礼装の着付け、振袖の帯結びなどを練習しています。
帯.jpg
普通の袋帯を使ったので、横から見たときに柄の無い部分が見えてしまっています…。おはしょりの処理も甘い…

技術を学ぶ時には、実際に体を動かして学ぶと記憶に残りやすいという実感があります。
いわゆる「手続き記憶」という覚え方です。
手続き記憶は繰り返しにより強化され、また繰り返す間に「こうすればより上手くゆく」発見につながります。

さて、オフィスに置いてある母が残して逝った着物は、お陰様で、価値が分かってくださる方々に半分以上引き取っていただけました。
絹は、もともとはお蚕さんでした。だから、着物は生き物なのです。
だからこそ、良いものが欲しいとおっしゃってくださる方に引き取っていただけて幸せです。
あるアーティストの方に引き取られた帯が、百貨店での作品展示会に一役買っているのを見て、とても感慨深く感じました。
実家の箪笥のあの場所にあった綴帯が、大勢の前で立派に輝いているのを画像で拝見して、娘を嫁に出したらこんな気持ちなのかと思いました。

と、着物バカのエピソードをお披露目したところで今日のブログは終了です。

「初心者を上級者に変える 筋膜リリース コツのコツ」電子書籍で発売しました。
こちらからダウンロードしていただければ幸いです。https://goo.gl/qHRsbd 
表紙決定(小).jpg
みなさまのダウンロードをお待ちしております<(_ _)>

****斎藤個人セッションのお申込み、新宿オフィスアクセスのご案内****
ご希望のセッションと、ご希望日を第三希望までお知らせください。
斎藤瑞穂公式サイト http://www.rolfingopenpath.com/
申し込みフォーム http://www.rolfingopenpath.com/contact-w79gg
※日曜日は講座のためセッションはお休み、月曜日は定休日です
*********************************************************
QRコード