2022年06月15日

「ひもとく」読書月間

先日(6月12日)、無事に第三回目の「背中と腰の不快感攻略セミナー」を終えました。
今回は正真正銘、初だしのテクニックをお伝えするという心構えがあったので、数週間を緊張のうちに過ごしました。
準備期間となったこの期間は仕事に集中しようと、したかったことを控え、読書したい欲望をなだめつつ過ごしました。

メイン講師として担当するセミナーが終了した6月13日からは思う存分に好きな本をむさぼり読もうと決め、若い頃に流し読みしてしまった本、好きだった作家の未読の作品、初めて手にする本などのリストを作り、図書館にリクエストしたり、借りられなかったものは購入したりして準備を整えました。
一昨日からは晴れて、一カ月間の読書月間となりました。

読書は何物にも代えがたい経験です。
日本語に「ひもとく」という言葉がありますが、それには二つの意味があります。

ひとつは
繙く(ひもとく)
「書物の帙(チツ)の紐を開いて読むこと」「書物の知識に触れること」という意味があります。
現代は「繙く」の意味でも「書物の知識に触れること」という意味だけではなく、「真実を明らかにする」「疑問を解明する」という意味でも使われています。

もうひとつは
紐解く(ひもとく)
「衣服の紐を解くこと」という意味があり、特に下紐をほどくことを意味しています。辞書では「つぼみが開くこと」という意味でも記載されています。
下着となる衣服の紐を緩めるという意味で、男女の交わりを表しもします。

良質の書物は、このふたつの「ひもとき」を同時に適えてくれます。

若かりし頃に読んだ書籍のひとつを今日再び手にし、勢いに任せて目を走らせただけの箇所を、今度はゆっくりと、自らに重ねて読むとき。
このふたつのひもときが同時に行われます。

「自分」という自ら創り上げた幻想を捨て、みっともなく恥ずかしく悲しい部分を含め認められるようになった人生のこの時期に読書ができる幸せは格別です。
主人公の人生と自らの人生を重ねるようにして、また立場を逆にして、悩むように読書を進めています。

「小説の主人公」はいわば「自分の分身」であることから目を背けず、ひとりの人間として哀れに思うとき、自分を許し他人を許す慈悲の心が現れることをこの年齢にして知りました。

艱難辛苦を知ることは、古来からの名著に書かれていることを理解する大いなる助けになります。
年端もいかない幼児の無邪気は、後からそれと気が付くものであるように、過ぎ去った若かりし日もまた、年を取ったからこそ鮮明に思い出されるものなのでしょう。

人生100年時代と言われますが、果たして健康でいられるのはいくつまでなのでしょう?
残りを少なく見積もりあと20年と考えると…
あっという間に過ぎ去った20年は、20年とは思えないほどに短く早く、今後はさらに加速をつけて日々が私を通り過ぎていくのは確実です。

意にそぐわない事に時間を費やす余裕はないと自分に言い聞かせて、身体的にはそうそう自由にならない我が身を想像の世界(それは単なる想像という無意味なものではありませんが)に遊ばせるのは、とても有意義でなおかつ将来の糧を耕せる過ごし方だと思います。


book-g2f3aa607f_640.jpg

*斎藤個人セッションのお申込み、新宿オフィスアクセスのご案内*
ご希望のセッションと、ご希望日を第三希望までお知らせください。
申し込みフォーム http://www.rolfingopenpath.com/contact-w79gg
斎藤瑞穂公式サイト http://www.rolfingopenpath.com/
※日曜日は講座のためセッションはお休み、月曜日は定休日です。
2022年度、ロルフィングのセッションは承っておりません。
解剖学に詳しく単発で受けられるオープンパスメソッドへのお申し込みをお待ちしております。

2018年12月24日

シシリアン・ゴースト・ストーリー

『シシリアン・ゴースト・ストーリー』を観ました。

ミニシアターで上映される映画は、大手の映画配給会社が上映するような華やかさや話題性はあまりありませんが、心にじわっと染み入る作品が多くあります。
たくさんの人に支持される娯楽性よりは作り手の世界観を楽しむような作品が多く、集まってくるお客さんたちも、エンターテイメントのひとつとして映画という選択をするのではなく、本当に映画が好きでたまらない人たちが多いようです。
一人でゆっくりと気兼ねなく見たい方たちが集まっていて、グループや子供連れがほとんどいません。
そして、映画鑑賞のマナーがすごくいい。

『シシリアン・ゴースト・ストーリー』は「1993年、イタリア・シチリア島で起きたマフィアによる12歳の少年誘拐・殺人事件を題材にした、無念の死を遂げた少年への“鎮魂歌”ともいえる作品」です。

シネマカリテの公式サイトの紹介には
「シチリアの小さな村で、13歳の少年ジュゼッペはが行方不明となった。彼に思いを寄せていた同級生のルナには、彼が突然居なくなってしまったという事実は受け入れがたく、不可解な失踪に疑問を感じる。一貫して沈黙を続けるジュゼッペの家族。誰もが彼の失踪に無関心で、何も教えてはくれない。数か月後にマフィアによって誘拐されたと判明した後にも、彼女は周囲の大人たちに抗うようにジュゼッペを探す。一方で、誘拐され長きに渡り拘束されていたジュゼッペは体力的にも、精神的にも限界が近かった。彼の唯一の救いはルナが書いてくれた手紙を読むこと。ふたりの互いを思いやる気持ちは不思議な奇跡をもたらすことになる・・」とあります。

公開初日ということもあり、97席のほとんどが埋まっていました。
上映前の宣伝なしに本編に入りましたが、劇場内は静まり返り、空気が張り詰めていました。映画のエンドロールが終わり、明かりがつくまでの2時間4分の間ずっと、この心地よい空気はそのままでした。
観客みんなが一瞬の映像も、一文の字幕も見逃したくない、そんな気持ちだったのだろうと思います。

作品は美しく、哀しく、13歳の熱情が痛々しくも懐かしく、遠い国で起きた凄惨な事件のストーリーながら、初恋の切なさと一途さが、いかに掛けがえのないものだったかを痛感しました。



今年みた映画の中で、『シシリアン・ゴースト・ストーリー』が一番好きでした。
寄せられたコメントも、嘘っぽさがなくて好感が持てました。
http://sicilian-movie.com/comment.html
『僕のエリ 200歳』は系列の「新宿武蔵野館」で見たような記憶があるので、この作品もハリウッドでリメイクされるかもしれません。

2018年07月21日

あじさい(I heard you say)

久々のブログ、久々の音楽ネタです。

私事で、くったくたになって帰ってきました。
頭の中に、oasisの"Don't look Back in Anger"が同じ部分ばかりループで流れていてすっきりしないので、一曲まるごと聞こうとyoutubeで検索したら、吉井和哉さんの"Don't look Back in Anger"が出てきました。
なぜ?と思ったら、oasisのこの曲を吉井和哉さんが和訳(超和訳)していたのですね。
タイトルは「あじさい」。
oasisの"I heard you say"という歌詞、アイハージュセィなんだけど「あじさい」とも聞こえます。

吉井和哉訳詞
チキンライスによく似た 油ぎった赤い怒り
世界一になれるなら この身体いらないから
神様 どうか 神様
僕に優しさがあるのなら もう必要ありません
悪気なんかないのに 人を傷つけて
空の青さが残った
そう シャレにもならない出来事の多さ
もっと遠くへ Don't Look Back in Anger 放て
1997年の10月はロンドンにいた
ケンジントンで流れた この歌が大好きさ
家族は仲良しでいるかい?
イジメとかにあってないかい?
君が大事にしているものほど
これからもさらに 奪われていくだろう
でも生きていかなくちゃな

そう 誰にも見えない未来を行かなくちゃ
風に揺れる Don't Look Back in Anger あじさい
そう シャレにもならない出来事の多さ
もっと遠くへ Don't Look Back in Anger 放て
そう 初めて感じる喜びの多さ
過去を抱きしめ Don't Look Back in Anger
Don't Look Back in Anger 飛び立て
さあ行きなさい


今日の出来事に、太字にした部分がぴったりで、何とも言えない気持ちになりました。
大人になるというのは失うことでもあるのですね。

元ネタのoasisはこちら。
丁度よく、歌詞に基づいた和訳のテロップがでるものがありました。聞き比べ(読み比べ?)てみてください。


今日は全く、あじさいが沁みる日です。
おやすみなさい。


※2018年パルペーション夜間クラス参加者募集中<9月スタート>※(申込書が届き始めています)
日程はこちらのブログをご参照ください。
内容(対象筋)については、こちらをご覧ください。

ご興味をお持ちいただけましたら、http://openpath.sakura.ne.jp/contact/contact.phpに必要事項をご記入の上、資料請求をしていただけますようお願いいたします。
締め切りは、8月25日を予定しております。
最低結構人数は6名、参加上限は10名様になります。
皆さまのご参加をお待ちしております!!

「初心者を上級者に変える 筋膜リリース コツのコツ」電子書籍で発売しました。こちらからダウンロードしていただければ幸いです。https://goo.gl/qHRsbd 

****斎藤個人セッションのお申込み、新宿オフィスアクセスのご案内****
ご希望のセッションと、ご希望日を第三希望までお知らせください。
斎藤瑞穂公式サイト http://www.rolfingopenpath.com/
申し込みフォーム http://www.rolfingopenpath.com/contact-w79gg
※日曜日は講座のためセッションはお休み、月曜日は定休日です
*********************************************************
QRコード