質問の答えを考えるというのは、自分の考えをもう一度まとめるのにとても役立ちます。
ロルフィング、といっても画一的なテクニックではなく、施術を行うロルファーによってずいぶんとやり方も結果も変わってきます。
どのテクニックが有効で、どれが有効率が低いかは、お子さんとのセッションで判断することが多いです。
何の前知識もなく、保護者も同席してない状態でセッションを行うことが前提です。
優しいタッチでふんわりと触れる方法だとお子さんが眠ってしまうし、起きていても何をされているのかわからずもぞもぞ動いたり、緊張でからだを固くしたりと居心地が悪そうです。更にふんわり触って骨に届かせる、なんていう方法だと(私自身はセッションでこうした方法を使うことは皆無ですが、試しに行ってみました)全く変化を感じてくれません。
「右と左で違う感じがする?痛いの少しは良くなった?」と聞いても、うーん、うーんと考えて「わかんない」という事が圧倒的に多いです。
お子さんとロルファーとが、感覚の共有も情報の共有もできない状態になってしまいます。
もちろん、触れられるだけで気持ちが良いので、リラクゼーション的な効果は非常に高いですが。
そんな経緯で、弁別可能な機械的刺激が合った方が、変化が起こりやすいというのが持論です(反論ももちろんあると思いますが)。
最近ではロルフィングセッションをお申込みくださるクライアントさんの意識がこれまでと違ってきているようで、不具合があっていらっしゃるのではなく「10セッションを通じて全身をリリースしたい。身体を整えたい」という目的の方が多く、外国人のクライアントさんに関しては、外国人の方が書いたエモーショナルリリース的なロルフィング書を読んで、感情の解放を期待してお申込みくださる方、疼痛の解消にいらっしゃる方(単発で受けられると勘違いしていらっしゃる方)が多い傾向にあります(筋膜リリース=ロルフィングと考えている傾向が強いです)。
ロルフィングは果たして身体教育か?身体教育の定義とは?と考えることも多いのですが、ロルフィングのトレーニングを担当する講師によっても身体教育的だったり、エネルギー寄りだったりするようなので、身体教育という部分は省いてしまって、10セッションの内容を充実する方が良いのでは?と思ったりもします。
いろいろなクライアントさんとお会いするたびに、さらに知識と技術が必要だなーと思います。
さて、本日の『カンタン!深部−筋膜リリース』は内臓のリリースです。
資料はカラーで作成しました。小川がリードします。
参加の皆様、ご期待ください!

「初心者を上級者に変える 筋膜リリース コツのコツ」電子書籍で発売しました。こちらからダウンロードしていただければ幸いです。https://goo.gl/qHRsbd
『筋膜リリース コツのコツ』セミナーを開催します。単発参加も歓迎です。お友達同士、ご夫婦でのご参加も大歓迎です!老若男女おいでください。(残席2席となりました。お申込みはお早目に!)
http://rolflingopenpath.sblo.jp/article/182847960.html
****斎藤個人セッションのお申込み、新宿オフィスアクセスのご案内****
ご希望のセッションと、ご希望日を第三希望までお知らせください。
斎藤瑞穂公式サイト http://www.rolfingopenpath.com/
申し込みフォーム http://www.rolfingopenpath.com/contact-w79gg
※日曜日は講座のためセッションはお休み、月曜日は定休日です
*********************************************************