それには2つ理由があります。
(1)変化を一時的なものにせず、継続させていただきたいから
(2)次のセッションまで間が空いたとしても、ご自分である程度ケアしていただきたいから
(1)は、「脳の可塑性」に関連しています。
脳の可塑性、という言葉は健康関連のTVなどでも耳にする事がありますが、脳の可塑性は大きく3種類あります。
〇臨界期の可塑性
〇神経再生の可塑性
〇学習の可塑性
この3つです。
宿題は、「学習の可塑性」を高めるために行っていただきます。
そのときに「感覚しながら動いてくださいね」とお願いします。
それは『神経可塑性は脳の中で起こる注意・意思・内省といった「主観」に左右される』という理由からなのです。
ただの反復運動にしてしまうと、筋肉のトレーニングにはなりますが、可塑性とはかけ離れた結果に終わってしまいます。
カルチャー講座でもよくお話ししますが「ゆっくり、小さな動きで、動かしていることに注意を向けて」は、実は脳の可塑性を意識してのことです。
こんなお話しを、もっと簡単に、ポップな資料を使ってお話しするのが8月から4回に渡って行う『ティーチャーズインテンシブ』です。
身体を動かすことを教えていらっしゃる方、または真剣に学んでいらっしゃる方が対象です。
単発参加ももちろんできますので、お気軽にご参加ください。
詳細は、こちらのブログにて!
定員がありますので、お早目のお申込みをお勧めいたします!
お申込みはこちらのフォームからお願いいたします。
https://www.rolfingopenpath.com/contact-w79gg
メッセージには、専門(〇〇を教えている、〇〇を習っている)などを書き添えていただけますよう、お願いいたします。資料作成の参考とさせていただきます。
皆様のご参加をお待ちしております!

****斎藤個人セッションのお申込み、新宿オフィスアクセスのご案内****
ご希望のセッションと、ご希望日を第三希望までお知らせください。
申し込みフォーム http://www.rolfingopenpath.com/contact-w79gg
斎藤瑞穂公式サイト http://www.rolfingopenpath.com/
※日曜日は講座のためセッションはお休み、月曜日は定休日となっております。
*******************************************************