どんな順番で、どこを施術しますか?
オープンパスメソッド(R)はクライアントセンタードに徹するので、クライアントさんの主訴を大切に扱います。
主訴に挙げられた原因を突き止め、それを解消することがミッションと考えます。
肩、背中、腰、と言われたら、何筋をリリース(施術)しますか?
どうしてその筋肉を選択したかを、理論立てて説明できますか?

この解剖図を見ていただけるとわかると思いますが、筋肉はとても複雑な構造になっています。
この解剖図が示すのはからだの背面で上部の一部のみ、主に表層で触りやすい筋肉群が左側に、それよりも一層程度ですが深層に位置する筋肉群も示されています。
簡易に示してくれている解剖学手引アプリでもこれだけの情報が掲載されいてるのです。
正味60分程度の時間内で、いくつもの課題が待ち受けています。
主訴を解決させる方法は、原因筋を特定することです
絶対的に効率的な方法は、痛みや不快感の原因となっている筋肉を「触察で」探し当て「触察を頼りに」リリースすることです。
一例を挙げると、肩こりといっても原因になる筋肉はいくつも考えられます。
表層にあり、後頭部〜肩甲骨〜脊柱に付着する僧帽筋なのか。
それよりも深層にある、肩甲骨から頸椎にかけて強く作用する肩甲挙筋なのか。
または胸郭(肋骨関連)の首から肋骨に関連している斜角筋軍なのか。
鎖骨と肩甲骨の両方に悪さをする可能性を秘める三角筋なのか。
触察ができれば、すぐにどの筋肉をリリースするべきか、リリース筋の関連でどの筋肉に影響が及んでいるかがわかります※
※私がロルファーの資格を持つことから、アナトミートレインという書籍に紹介されている方法を利用しているのかという質問を時々受けますが、アナトミートレインとオープンパスメソッド(R)とは何の関連もありません。
今日おいでいただいたクライアントさんは、肩がこるという主訴でした。
棘上筋(肩甲骨上部と腕をつなぐ筋肉)と三角筋前部(肩の丸みを作っている筋肉)の緊張が強く、関連して小胸筋(肩甲骨を前にひっぱって、いわゆる猫背にみせてしまう筋肉)が緊張していました。
伴い、胸鎖乳突筋(首の横から前にかけてある、大きな筋肉)の乳様突起付近に強い拘縮がみられました。
腹直筋の緊張と、骨盤(右側)の前傾、右大腿四頭筋(外側広筋)の緊張が顕著にありました。
もちろん大腰筋(腹部の深層筋)リリースの必要性もあり、自ら動いてもらいながらリリースを行いました。
このブログに記載しているのは、リリースした部位の一部でしかありません。
リリースしたところ、「ああー楽だー!ほんっとに楽、会社に行きたくないー!!」との嬉しい(?)コメントをいただきました。
教科書に載っている解剖学も大切ですが、手で触って確かめること、からだを全体的にみられる視野を養うこと、施術ではこれがとても大切なのだと思います。
今日は一日ずっと、楽しくセッションをしていた印象でした。
来てくださったクライアントさんから、たくさんの仕事のヒントをいただきました。
許可をいただけるようなら、ケースワークのようにしてブログに掲載できればとも考えています。
肩甲挙筋に関するopenpathmethodのYouTube画像のリンクはこちらです!!
https://www.youtube.com/channel/UCtNxD0uMG1_-g8wlysU0U0A/search?view_as=subscriber&query=%E8%82%A9%E7%94%B2%E6%8C%99%E7%AD%8B
*******************************************
2019年、仙台、長野、群馬でワークショップを行います。
詳細はこちらのブログでご確認ください。
長野の締め切りは10月18日、仙台の締め切りは10月25日です。
「初心者を上級者に変える 筋膜リリース コツのコツ」電子書籍で発売中です。
こちらからダウンロードしていただければ幸いです。https://goo.gl/qHRsbd
****斎藤個人セッションのお申込み、新宿オフィスアクセスのご案内****
ご希望のセッションと、ご希望日を第三希望までお知らせください。
申し込みフォーム http://www.rolfingopenpath.com/contact-w79gg
斎藤瑞穂公式サイト http://www.rolfingopenpath.com/
※日曜日は講座のためセッションはお休み、月曜日は定休日です
*********************************************************