2020年10月28日

肩回りのファーストステップ行います

次回、11月6日の触察ファーストステップの対象は肩部です。

触察ファーストステップの特徴は、
1.触察のデモンストレーションをゆっくり見ていただく
2.参加者全員に、講師の触察を体験していただく
3.時間をかけて触察実習を行う

なので、初めてでも大丈夫。
視覚と触覚、体性感覚を組み合わせて技術を習得します

2020年11月5日
肩部、胸部の筋肉+腱、靭帯のさわりわけ
筋肉のはたらきと、筋肉と姿勢の関連の理解
<予定>三角筋、大胸筋、棘上筋+骨指標、靭帯、血管、神経など

三角筋
腕全体を引き上げる筋肉です。
表層にあり、比較的触りやすいので、確実に触れるようにしましょう
大きな筋肉で、前部、中部、後部とさわり分けていきます。
同時に骨指標(肩甲骨)の触察ができます。

棘上筋
腕を回旋させる筋肉のひとつなので「ローテータカフ」と呼ばれることがあります。
腕を多く使う事がある方は、この筋肉の起始停止を覚えておくことで、正しい腕の動かし方が理解できます。肩関節を守りながら動くためにも、棘上筋の走行を追えるようにしたいと思います。

大胸筋
良く知られている筋肉ですが、正しく触察できる方は多くありません(あるセミナーで、触察してもらったことがありましたが、みなさん途中で断念されました)。
鎖骨部、胸肋部、腹部と3つのパートで構成されています。
ひとつひとつを丁寧に追うことで、触察に慣れつつ、三次元的に大胸筋を理解していきます(腹直筋の触察が一部入ります)

あと2名様の参加可能です。

お申込みはこちらから。
講師:小川隆之、斎藤瑞穂
場所:オープンパス新宿オフィス(新宿中央公園近く)
料金:税込み7700円+資料代⇒7000円(資料代込み)でご参加いただけます。
申し込み締め切り:11月4日(火曜日)21:00
1.氏名
2.住所
3.携帯番号
4.職業
5.コメントがあれば
上記を明記のうえで、openpath★hotmail.com へのお申込みをお願いいたします。
(★を@に変えてください)

cul.jpg

***斎藤個人セッションのお申込み、新宿オフィスアクセスのご案内****
ご希望のセッションと、ご希望日を第三希望までお知らせください。
申し込みフォーム http://www.rolfingopenpath.com/contact-w79gg
斎藤瑞穂公式サイト http://www.rolfingopenpath.com/
※日曜日は講座のためセッションはお休み、月曜日は定休日です
*****************************************************
****

2020年08月28日

触察ファーストステップ参加者募集(体幹部)

先日行われた「背中ほぐしのLRテクニックトレードマークトレードマーク(TM)」は私も受講生のひとりとして参加しました。
気が置けないメンバーと、初心に戻って学ぶことをしてみました。
学ぶって難しいですね。
気づきがいくつもありました。

その中でも大切だと思ったこと…
〇その技術は何を狙っているのかを明確にする

何を狙っているのか、の中には「何を意図しているのか」と同時に「どこをねらうのか」というニュアンスが含まれています。
今回の技術の狙いは筋膜ではなかったので、なかなか苦戦しました。

自分の学んだ技術から離れるためには、新たに学ぶ技術に対する信頼が必要ですね。
「自分のベースは〇〇」などと頑なに思っていると、ほとんど何も習得できないと確信しました。
こうしたことは、武術やダンスなど、身体技法を学んでいる方ならすんなり理解できるのではないでしょうか。

さて、来週木曜日に予定している「触察ファーストステップ」のお知らせです。

第二回目
2020年9月3日(木曜日)
体幹の筋肉+腱、靭帯のさわりわけ
筋肉のはたらきと、筋肉と姿勢の関連の理解
対象筋:腹直筋 外腹斜筋 内腹斜筋 腸骨筋+骨指標、腱、靭帯

解剖学(または教えていらっしゃる技術)に関する疑問やお悩みなどに具体的にお答えしつつ、触察の実力がつく内容になっています。
単発参加が可能ですので、この機会にぜひご参加ください。


講師:小川隆之、斎藤瑞穂
場所:オープンパス新宿オフィス(新宿中央公園近く)
料金:税込み7700円+資料代⇒7000円(資料代込み)でご参加いただけます。
申し込み締め切り:9月1日(火曜日)23:59
1.氏名
2.住所
3.携帯番号
4.職業
5.コメントがあれば
上記を明記のうえで、openpath★hotmail.com へのお申込みをお願いいたします。
(★を@に変えてください)

次回以降の対象筋
第三回目
2020年9月17日(木曜日)
上腕、前腕部の筋肉+腱、靭帯のさわりわけ
筋肉のはたらきと、筋肉と姿勢の関連の理解
<予定>上腕二頭筋 烏口腕筋 腕橈骨筋+骨指標、腱、靭帯、神経

第四回目
2020年10月1日(木曜日)
頸部、頭部の筋肉+腱、靭帯のさわりわけ
筋肉のはたらきと、筋肉と姿勢の関連の理解
<予定>胸鎖乳突筋 広頸筋 頭板状筋+骨指標、腱、靭帯、神経

第五回目
2020年10月15日(木曜日)
背部の筋肉+腱、靭帯のさわりわけ
筋肉のはたらきと、筋肉と姿勢の関連の理解
<予定>棘筋 最長筋 腸肋筋 広背筋+骨指標、腱、靭帯

第六回目
2020年11月5日
肩部、胸部の筋肉+腱、靭帯のさわりわけ
筋肉のはたらきと、筋肉と姿勢の関連の理解
<予定>三角筋、大胸筋、棘上筋+骨指標、靭帯、血管、神経

第七回目
2020年11月19日(木曜日)
下腿、足部の筋肉+腱、靭帯のさわりわけ
筋肉のはたらきと、筋肉と姿勢の関連の理解
<予定>前脛骨筋 腓腹筋 ヒラメ筋+骨指標、腱、靭帯、神経

第八回目
2020年12月3日(木曜日)
骨盤、臀部の筋肉+腱、靭帯のさわりわけ
筋肉のはたらきと、筋肉と姿勢の関連の理解
<予定>大殿筋 中臀筋 大腿筋膜張筋+骨指標、腱、靭帯、血管、神経

ご参加お待ちしております。

ファーストステップ.png

***斎藤個人セッションのお申込み、新宿オフィスアクセスのご案内****
ご希望のセッションと、ご希望日を第三希望までお知らせください。
申し込みフォーム http://www.rolfingopenpath.com/contact-w79gg
斎藤瑞穂公式サイト http://www.rolfingopenpath.com/
※日曜日は講座のためセッションはお休み、月曜日は定休日です
*********************************************************

2020年08月25日

「指導者のための解剖学トリビアまるごと2時間」開催します

「指導者のための解剖学トリビアまるごと2時間」
小川氏が2時間にわたって、ティーチングに必要な解剖学のトリビアをお伝えします。
退屈になりがちな解剖学を、面白いエピソード満載でお伝えします
初回は下半身編です。

<コンテンツ>
大殿筋は安定筋…なぜ?
大殿筋は起立筋と仲良し…なぜ?
二足歩行の大殿筋と、四つ足歩行のハムストリングス
つま先立ちに役立つ筋肉
などなど、

一部、触察が入る可能性があります(セルフで筋肉を確認します)

教える立場の方が、講義を楽しく行うための、ためになる、そしてもっと聞きたくなるトリビアの2時間です
ご期待ください!
日時:9月13日(日曜日)13:00−15:00
会場:オープンパス新宿オフィス
参加費:一般 6000円(税込み) メルマガ会員、オープンパス会員(正会員、準会員とも)5500円(税込み)

1.名前
2.住所
3.電話番号
4.職業
5.コメントなどあれば
上記を明記のうえで、openpath@hotmail.com にお申込みください。

申し込み締め切り:9月12日(金曜日)

上限8名です。
お申込みはお早目にどうぞ!

触察ファーストステップにて、ピラティスのための解剖学的解説をしています。
こんな内容で行う予定です。



***斎藤個人セッションのお申込み、新宿オフィスアクセスのご案内****
ご希望のセッションと、ご希望日を第三希望まで>お知らせください。
申し込みフォーム http://www.rolfingopenpath
斎藤瑞穂公式サイト http://www.rolfingopenpath.com/
※日曜日は講座のためセッションはお休み、月曜日は定休日です
*********************************************************

QRコード