2020年12月22日

筋膜リリースコツのコツ終了しました

先日、「筋膜リリースコツのコツ」全3回が終了しました。

2020年11月のコツのコツは、これまでとは大きく異なるコンテンツで行いました。
今までは、筋膜に着目し、コンパートメントリリースや拘縮の見つけ方、解消の仕方などを中心としてきました。
今回は、筋膜をより詳しく分類し、筋膜腱膜を意図した操作を行いました。

これまでは、圧による筋膜の触りわけ法をお伝えしてきました。
例えば、「一圧、二圧」など。
圧による触りわけが必要ないと感じたのは「どのくらいの圧をかければいいのですか?」という質問が、一度も無かったことから分かります。
筋膜の層に対する理解がこれほど重要だとは思いもよりませんでした。

関節のマニピュレーションはほぼオリジナルで、「筋膜リリースコツのコツ」で書いたものをもっと詳しく、また短時間で効果がでるようにしました。
固有受容器を活性化させることにより、関節の安定性が高まるのはもちろんですが、ボディワークが重要視する「体性感覚」が高まります。
体性感覚と副交感神経の関係性を考えると、このテクニックの万能性をご理解いただけると思います。

リリースが「実践的手技」であるのに対し、関節マニピュレーションは「待機的手技」ともいえるかと思います。
もちろん、どちらにも双方の要素がありますが、関節マニピュレーションはより「介入せず」「変化を待つ」意識が必要で、ふたつの異なる手技の使い分けとなりましたが、コンセプトはしっかりと受け取っていただけたと感じました。

時に説明が不十分で、ご参加の方たちに「難しい」「分からない」と感じさせてしまった部分もあるかと思います。
特に、オープンパスのセミナーに初めてご参加の方に分かりやすかったか、久しぶりにご参加の方にとって整合性が取れていたかの心配も残ります。
現在進行形のセミナー参加の方たちにとって、十分に新しい情報が提供できていたか、そんなことも考えます。
いずれにしても、何か受け取っていただけたとしたら、こんなに嬉しいことはありません。

皆様、ご参加くださいまして、どうもありがとうございました。
またお目にかかれることがあれば幸いです。

2021年のランティングページ。クリックしてください
op2012.png

***斎藤個人セッションのお申込み、新宿オフィスアクセスのご案内****
ご希望のセッションと、ご希望日を第三希望までお知らせください。
申し込みフォーム http://www.rolfingopenpath.com/contact-w79gg
斎藤瑞穂公式サイト http://www.rolfingopenpath.com/
※日曜日は講座のためセッションはお休み、月曜日は定休日です
*********************************************************

2020年11月23日

達人の手を手に入れる深部筋膜リリースセミナー来月スタートです

達人の手を手に入れる深部筋膜リリースセミナー開催に関するお知らせです。

開催は決定しており、メルマガにて数回お知らせをしていたのですが、気が付かなかった方も多かったようですので公に(ブログで)募集をさせていただきます。

今回の「筋膜リリースコツのコツ」セミナーをベースに、これまでのファシャワークを更にブラッシュアップさせた内容で、かなり詳しく濃く、知識とテクニックの「両方」をお伝えする内容になっています。
ランディングページに+αの記述はありませんが、触察練習も入るのでかなり充実した内容になっています。

オープンパスはいつでも「これまで以上の何かをお伝えする」をミッションとして努力してきました
それはいつでも変わりません。
迷っている方はこの機会を逃さずにご参加ください。

日時:
12月2日、12月16日(12月は第1、第3水曜日)
1月13日、1月27日、2月10日、2月24日(1月2月は第2、第4水曜日)
18:00−21:00 3時間

12月2日(水曜日)18:00−21:00
◇ 大腰筋、腸骨筋、腰方形筋(腰背腱膜)の筋膜リリース+α
・腰筋: 腹部内臓の後ろで、背骨に付いています。
・腸骨筋: 腸骨(骨盤の骨)の内側に付いています。
・腰方形筋: 大腰筋と起立筋群の間にあります。

12月16日(水曜日)18:00−21:00
◇ 小胸筋、肩甲挙筋、烏口突起に関わる筋膜リリース+α
・小胸筋: 大胸筋の下に付いています。
・肩甲下筋: 肩甲骨の前面(裏側)に付いています
・腰方形筋: 大腰筋と起立筋群の間にあります。
・烏口突起周辺:骨指標を取りながら細かく触りわけをします

1月13日(水曜日)18:00−21:00
◇ 梨状筋、上双子筋、下双子筋、内閉鎖筋、大腿方形筋のリリース+α
・今回の筋肉は全て、大きな筋肉の下に存在しています。
・下から押し上げてくる筋肉を頼りにリリースしてみましょう。

1月27日(水曜日)18:00−21:00
◇ 後脛骨筋、長母指伸筋、長趾伸筋、膝下筋のリリース+α
・今回も、大きな筋肉の下に存在している筋肉のリリース練習が中心です。
・下から押し上げてくる感覚を頼りにリリースしてみましょう。

2月10日(水曜日)18:00−21:00
◇ 恥骨筋、長内転筋、大内転筋、のリリース+α
・場所がわかりやすい<長内転筋>と、場所がわかりにくい<恥骨筋、大内転筋>があります。
大内転筋については筋性部と腱性部を触りわけつつのリリースになります。

2月24日(水曜日)18:00−21:00
◇ 横隔膜、肝臓、小腸、腎臓の筋膜リリース+α
・内臓が主な対象となります。
実は、筋骨格系を包む筋膜と、内臓を包む筋膜とは連続しています。筋‐筋膜をリリースすると、
その影響は内臓にも及び、内臓の筋膜に働きかけると、その影響は筋骨格系に及びます。
しかもその影響は直接的です。
※この回は内臓マニピュレーション回となり、単発参加は会員種別に関わらず参加費が15000円となります)

料金
全日(6日間)参加 60,000円+消費税 (一般会員)
36、000円(税込み 正会員)

単発参加 11,000円+消費税(一般会員)
6,600円(税込み 正会員)
2月24日は、単発参加は15,000円となりますのでご注意ください。

詳細お申込みはランディングページからお願いいたします。
http://release.openpathmethod.com/

※全回参加希望の方、締め切りは12月1日となっておりますのでご注意ください。


deep2.jpg

***斎藤個人セッションのお申込み、新宿オフィスアクセスのご案内****
ご希望のセッションと、ご希望日を第三希望までお知らせください。
申し込みフォーム http://www.rolfingopenpath.com/contact-w79gg
斎藤瑞穂公式サイト http://www.rolfingopenpath.com/
※日曜日は講座のためセッションはお休み、月曜日は定休日です
*********************************************************

2020年11月17日

筋膜リリース、触察ファーストステップ明日(あと1名で)〆切ます

過日からお伝えしております「筋膜リリースコツのコツ」セミナーは、11月18日がお申込みの締め切り日となっております。

このブログを書いているのが、締め切り前日の23時台なので、投稿したら「明日」どころか「今日」になっているかもしれません。
なので、もう一度。

「筋膜リリースコツのコツ」セミナーは11月18日(水曜日)が締め切り日です。
あと1名様のみ、受付させていただきます。
コツのコツセミナーの詳細はこちらから。
http://rolflingopenpath.sblo.jp/article/188081260.html


11月19日(木曜日)の「触察ファーストステップ」も開催します。
第七回目
2020年11月19日(木曜日)
下腿、足部の筋肉+腱、靭帯のさわりわけ
筋肉のはたらきと、筋肉と姿勢の関連の理解
<予定>前脛骨筋 腓腹筋 ヒラメ筋+骨指標、腱、靭帯、神経

技術担当は斎藤、トリビア的内容は小川隆之講師がお伝えします。

一昨日に発行したメルマガの反響は思った以上に多く、正直びっくりしています。
前回に引き続きソマティクス(身体学習)に関連してのメルマガでしたが、ずっと書きたかったことをまとめて書くことができました。
意図せずして、空、山、海に関連する様々を凝縮した内容になりました。
想像を掻き立ててくれる存在が居てくださるのは本当にありがたいことですし、わたしもそうした存在になりたいという気持ちを新たにしました。

話があちこちに飛びましたが、皆様どうぞ、「筋膜リリースコツのコツ」セミナー、「触察ファーストステップ」にご参加ください。
料金的なことを言えば、早め早めがお得です。
そして内容は毎回アップデートしてお伝えしております。

dev-93.jpg

***斎藤個人セッションのお申込み、新宿オフィスアクセスのご案内****
ご希望のセッションと、ご希望日を第三希望までお知らせください。
申し込みフォーム http://www.rolfingopenpath.com/contact-w79gg
斎藤瑞穂公式サイト http://www.rolfingopenpath.com/
※日曜日は講座のためセッションはお休み、月曜日は定休日です
*********************************************************
QRコード