When one looks at another human being, one sees a "body" with a certain external shape and size. It's just the same as an observed statue or wax dummy that also has a "bodily" shape and size. But when human being looks at himself or herself from the inside, he or she is aware of feelings and movements and intensions-quite different, fuller being. To view a body from the outside is a third-person view: One sees a "he" or "she” or an "it". But when the human views himself or herself from the inside, it is a first-person view-a privileged view of "me" which means being aware of "I, myself". -Thomas Hanna-
"views himself or herself from the inside"の一文を直訳すると、「自分自身を内側から観察すると」となるでしょう。
しかしこれは感覚的な表現であり、厳密な説明を求める方にとっては、文章が伝えようとしている内容そのものよりも「内側とはどこか」が気になって仕方がなくなるようです。
それであればこの「内側から」を意訳して「自己観察的な方法で」とか「一人称的な観察で」とか、コンテキストを汲み取って「体性感覚で」と訳すほうが伝わりやすいかもしれません。
ニュアンスはわかるけれど内容が曖昧な文章は、書き手が言わんとする雰囲気を残しつつ、なるべく曖昧さを取り去った表現で書き表す方がいいのかもしれません。
さりとて「内側から観察」と訳しても間違いではありません。
難しいところです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
来年度(2013年度)のオープンパス認定ボディワーカー養成トレーニングのスケジュールが決まりました。詳細および資料請求は
こちらをご参照ください。
posted by MSaito at 00:43|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
ボディワーク