2013年08月28日

基礎が広がりをつくる<ヴォイストレーニング>

オープンパスが正式に活動を始めたのが13年前の2000年、カルチャー講座やワークショップ、講座などを通じてボディワークを伝え始めたのが11年前、その後『ボディワーク入門』(朱鷺書房)『これがボディワークだ』(日本評論社)を出版し、オープンパスメソッドが商標登録されたのが2012年の7月です。

こうした経歴は、オープンパスの「努力」を表すものでしかありません。
オープンパスの財産は、これまでの努力がつないでくれた人脈だと感じています。
ご縁が長く続くこともあれば、一定期間の濃い繋がりで終わることもあります。

ご縁が続く方たちには共通点があるように思います。
それは
(1)ひとつのことを掘り下げようという意欲が高いこと
(2)謙虚でひけらかしをしないこと
(3)好奇心が強く新しいことに対する偏見や躊躇がないこと
です。
そして(4)ボディワークをご自分の強みとして活かすべく努力をしていますが、それが必ずしも「儲け」に直結しなくてもクライアントさんが満足してくださればそれが嬉しい。

(1)〜(3)の点で、知る人ぞ知る活躍をしてくださっている方に、「Voice Groove研究所」の谷本真規さんがいらっしゃいます。
多岐にわたって活躍し、著名人のヴォイストレーニングを行っている方なのに、いつも「はにかんでいる好青年」の印象を持つ方です。
第七期オープンパスメソッド(R)パルペーショントレーニングに参加してくださり、解剖学的知識をヴォイストレーニングに取り入れ研究を更に深めてくださっています。

最近のブログでオープンパスを紹介してくださいました。
ボディワーク
続ボディワーク

第七期はパルペーション(触察)そのものに興味をお持ちの方がほとんどでしたが、今後も何らかの繋がりを持ち、情報交換をしたいと思います。
これからも手を抜くこと無しにオープンパスも努力を続けていこうと思いました。

mic.jpg

=============================お知らせ===========================
第八期オープンパスパルペーショントレーニングは2013年11月3日スタートです。
詳細はこちらをご覧下さい。
資料の取り寄せはこちらからお願いいたします。皆様のご参加を楽しみにお待ちしております。===============================================================



この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/73475704
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
QRコード