「初心者が対象とのことですが、どういう意味で易しいクラスなのですか?」という質問です。
解剖学は、筋肉の名前を覚える、筋肉の場所を名前とともに覚える、筋肉の場所と名前と働きを覚える、筋肉の場所と名前と働きを覚えなおかつ目的の筋肉の走行を追うetcと、難易度は様々です。
オープンパスメソッド(R)のパルペーションプレクラスでは、上に挙げた項目をもう少しわかりやすく観て行きたいと思います。
★1
各器官(筋肉、骨、その他の軟部組織と呼ばれる筋膜と同じ組成の器官)の特徴をつかみ、それの器官がどこに属するかを触察で識別できるようにします(これは腱?それとも靭帯?)。
★2
大きな筋肉、からだの働きとして大切な筋肉をその理由とともに紹介します(必ずしも働きを覚えなくても大丈夫です)
★3
筋肉がどこからどこまで付着していて、それがどういう動きをするのかを、手の感覚を頼りに探していきます。
大切なのは、★1と★3です。
触察解剖学は机上の学習と異なり、実際の体験がなければただの暗記になってしまいます。
そのうえ解剖学は独学するのには退屈で、テキストを読み終えたところで実践にはあまり役に立ちません。
「上手に」触察できるかどうかよりも、触察のコツと触察の面白さをお伝えするのが「パルペーションプレクラス」の最大の目的です。
【パルペーションプレクラス】
日時:6月9日(日)、6月16日(日)、6月30日(日)
7月14日(日)、7月21日(日)、7月28日(日)
8月4日(日)、8月18日(日)
全日13:00−16:00 各3時間
※7月14日のみ11:00−14:00
対象者:触察初心者の方、解剖学の知識に不安がある方
講師:斎藤瑞穂、小川隆之
内容:今回のパルペーションプレクラスは全くの初心者の方を対象としています。これまでのプレパルペーションクラスは「オープンパスメソッド(R)パルペーショントレーニング」と同等の内容でしたが、内容を更にわかりやすく工夫し、触察する筋肉の数を少なくしました。その分ひとつの筋肉の触察にかける時間を十分にとります。
費用:全8回で合計金額48000円(1時間2000円)全回参加が申し込みの前提条件です。
申し込み方法:(1)お名前
(2)携帯番号
(3)ご職業(具体的に)
(4)メールアドレス
(5)希望動機、ご質問等
上記5項目をご記入のうえで、openpathshinjyuku★hotmail.com にご連絡ください。(★を@に直してください)
締切は6月5日です。
クラスの上限は8名を予定しておりますので、お早めのお申し込みをお薦めいたします。
皆様のご参加を心からお待ちしております。