スマートフォン専用ページを表示
ボディワーク メタモルフォーゼ
『ボディワーク入門』『これがボディワークだ』の著者が綴る、ボディワークよる変容=メタモルフォーゼのためのブログ。 ボディワーク(ロルフィング)のセッションのみならず、身体学の観点からもボディワークを解説します。 より繊細な身体=SOMAを持ちたいすべての方に向けて、ボディワークの核となるソマティクスについても書き続けていきたいです。
Tweets by mizuhosaito
<<
第六期終了です
|
TOP
|
ベルギー配列ボタンのアコーディオン奏者
>>
2012年12月10日
世界と感覚について/抜粋の一部
世界との関係は、反省されるまえに、すでに生きられてしまっている。生きられている関係に目を向けるために、世界との密接なかかわりからいったん身をしりぞけなければならない。その結果、あらためてひとは、世界を見ること、もういちど見直すことを学ぶことになるだろう。だから、「真の哲学とは世界を見ることを学びなおすこと」なのである。P24
世界は感覚をつうじて与えられ、感覚は連合を介して、一箇の経験へと統合される。
P28
どの書籍からの引用なのかの記述をせずに、文章だけUSBに保存してありました。
改めて読み返したいので、大学院時代に読んだ本の中からこれと思しき本のページを繰って確認をしてみようと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
来年度(2013年2月スタート)のオープンパス認定ボディワーカー養成トレーニングのスケジュールが決まりました。詳細および資料請求は
こちら
をご参照ください。
タグ:
ボディワーク
オープンパス
オープンパスメソッド(R)
現象学
メルロ・ポンティ
posted by MSaito at 00:53|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
お仕事全般
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]
メールアドレス: [必須入力]
ホームページアドレス:
コメント: [必須入力]
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/60644847
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
QRコード
<メールマガジン> 「触察&ボディワークメール講座」
検索ボックス
2022年のセミナー情報
2022年のセミナー情報は、 ランディングページにて詳細をご案内しております。
https://peraichi.com/landing_pages/view/h5qnd
個人セッションのお申込み
(8)
カテゴリ
個人セッションのお申込み
(8)
セッション、セミナーの選び方
(2)
講座、ワークショップ、セミナー
(199)
ボディワーク
(29)
オープンパスメソッド(R)
(21)
ロルフィング
(11)
セッションに関するあれこれ
(77)
オープンパスボディワーカー養成トレーニング
(107)
お仕事全般
(395)
読書、音楽、アクティビティ
(41)
今月のお休み
(23)
日々のこと
(187)
OPENPATHメソッドボディワーカー一覧
(19)
2013年トレーニングスケジュール
(4)
オープンパスメソッド(R)
(47)
2014年トレーニングスケジュール
(5)
オープンパス
(1)
ケーススタディ
(3)
心理学、カウンセリング
(8)
猫
(0)
最近のコメント
触察ファーストステップ開催です
by 瑞穂 (02/15)
触察ファーストステップ開催です
by hirotaka (02/03)
5月15日のメルマガ、消えました
by 瑞穂 (05/19)
5月15日のメルマガ、消えました
by hirotaka (05/16)
原因究明のための触察力
by 瑞穂 (02/06)
原因究明のための触察力
by hirotaka (01/23)
2005年〜2011年の過去ログ
2005年1月〜2009年4月のアーカイブ:
http://plaza.rakuten.co.jp/rolfing
2009年4月〜2011年12月のアーカイブ:
http://atdiary.jp/mizuhosaito/
2023年09月
(1)
プロフィール
名前:斎藤瑞穂 Mizuho Saito
職業:ボディワーカー
メールアドレス:openpathinfo★openpath.sakura.ne.jp
ウェブサイトURL:http://www.rolfingopenpath.com/
openpath.sakura.ne.jp">openpathinfo
openpath.sakura.ne.jp
RDF Site Summary
RSS 2.0