行きがけに、オープンパスメソッド(R)ファシャワーカーの大島智子さんとすれ違いました。
いつも笑顔でフットワークが軽い大島さん、「今日もすごく良かったですよ!!」と嬉しそうに帰っていきました。
少しずつ慣れてきたとはいえ、やはりまだまだ動きが伴いません。
導入のジャイロキネシスは、コンセプトがわかりかけてきたので動きがスムーズになってきたように思います。
動きの意図がわかればわかるほどに、動きやすくなるようです。
ジャイロトニックでは、これまでレッスンしてきた動きに加えて骨盤部分から大腿部にかけてを「narrow」にすることを意識する課題がでましたが、ちょっと意識を変えるだけでももう身体が思うように動かなくなります。
ピラティスの先生でもある大島さんは、きっとこういうのは得意なんだろうなあ…と思い、少々へこみました。
でも、この「動きに集中すること」と「意識を分散すること」はとても大切なことだと思うのです。
どちらが欠けても洗練された動きを作ることができません。
まずは集中し、そのあとで考えずに動く。
これができるまでは繰り返し同じ動作を意識して行い、あとは慣れに任せて動けるように動くだけです。
(第五期のトレーニングではこれに関連した講義をしました)
レッスン終了後は、骨盤(中臀筋)、内転筋が閉まって背が伸びたように感じました。
立っていると、キュッと小尻になる感じです。
電車の中でも「narrow」の意識は保てるので、座っていても立っていても意識するようにしています。
次回のレッスンも、とても楽しみです。

(横から見ると重心がからだの真ん中をとおっているように見えます。確実にバストアップしました!)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
来年度(2013年2月スタート)のオープンパス認定ボディワーカー養成トレーニングのスケジュールが決まりました。詳細および資料請求はこちらをご参照ください。
自分の体の声に耳をすませれるのはすごいですよね。
仕事をしているとついついおろそかになります。。
“意識を分散させる”ことはとても大事だと思います
なんか引き締まった感じで格好良くなってますね!
ジャイロのビデオは家にあったので
やってみようかな〜
それだけ忙しかったら、お休みの日は自宅でゆっくり過ごしたいと思うのは自然です。
無理せず身体の声を聴いてくださいね。
いつもコメントありがとうございます。
もしもご自宅にジャイロのビデオがあるようでしたら、ぜひ一度試してみてください。
意識的なセルフストレッチという感じて、身体が伸びてイキイキしますよ!