2012年06月12日

動きの誘導と身体図式

Q.セッションの最中にムーブメントするように指示されますが、手を添えてもらうと動かしやすくなるのはどうしてですか?

A.それは、動かす部位への意識が高まり身体図式がクリアになるからです。
受容器が働いている(感覚がある)身体の各部位、各部位どうしのつながり、身体全体の印象、身体を動かしたときの運動情報は脳に蓄えられます。
それを元に運動(動作)が行われるのですが、運動が行われる以前にイメージ(運動企画)が必要です。
このイメージ(運動企画)に欠かせないのが体性感覚によって作られる身体図式です。
身体図式は触覚、固有受容覚、前庭からの情報が組み合わさって形成されています。

ムーブメントの時に手を添えてもらうことにより、触覚刺激から身体図式が作られるため、動かしやすくなります。
能動的に身体を動かすことにより、中枢への働きかけが行われますので面倒がらずにムーブメントを行ってみてください。


将来ボディワーカーになりたい希望をお持ちのクライアントさんからのご質問でした。


violin.jpg
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/56396567
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
QRコード