2012年04月06日

関節が開かない理由

Q.仰向けでストレッチすると楽にできるのに、立ってストレッチをすると仰向けの時ほど関節が開かないのはなぜですか?

A.ひとつは、重力が関わっているからです。重力でイメージがわかないようでしたら、体重という言葉に置き換えて考えていただければわかりやすいかと思います。
立っているときには関節が圧迫され自由度に制限が出ます。

それから、仰向けストレッチで使われる筋肉と、立ったままのストレッチで使われる筋肉が違うことも要因のひとつです。
これにも実は重力が関わっています(※)。
安定筋の働きが加わったり、使われる筋肉の優先順位が変わったりもします。
からだの位置に伴い全身のコーディネーション(つながり)が生まれるので、ちょっとしたからだの傾きにより緊張の部分が変わります。
(立ったまま体躯を少し傾けていただきました。バランスを取ろうとして緊張していなかった筋と関節が緊張してくるのが分かっていただけたと思います)

※後日、先日終了したパルペーション・プレクラスでお伝えした例(解剖学的機能と重力を考慮した機能の違い)をアップしたいと思います。

ウィンドサーフィンとストレッチが趣味で、いつも熱心にセッションに参加してくださるクライアントさんからのご質問でした。ありがとうございました。

83_IMG_1606-PST.jpg photo by nonko

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
オープンパス認定パルペーショントレーニングの平日夜間クラスを開講します。
詳細をご希望の方には資料を送付させていただきますので、こちらのフォームからお申込みをお願いいたします。クラスのスタートは4月17日、資料請求の締切が明日4月7日、申込締切が4月10日となります。
皆様のご参加をお待ちしております。
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/54826568
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
QRコード