2012年04月04日

ロルフィングの価格

クライアントさんからの何気ない「ロルフィングは知名度が上がっていてもおかしくないような気がしますが、値段が高いから」という言葉に考えされられました。

ロルフィングのセッションは金額が高いという意見はよく聞きます。
100円でそこそこのモノが買える時代です。
コストが低い商品は売れ続け、安価で色が豊富なユニクロ商品は地価が高い銀座にも店舗を出しています。
柳井正社長が世界長者番付の日本人第一位になっていますが、消費者のニーズがここに反映されているようにも思えます。

安くて品質の安定した商品が出回るのに対し、劣悪なサービスも増えています。
身近な例として、ネイルサロンの価格競争とサービスの低下が個人的には気になります。
初回限定で価格を安くし顧客を呼び込み、時間単位の単価を上げるためにサービスの質が下がっています。
消費者は「同じデザインなら安い方が」と初回の金額が安いサロンを転々とすることになる。
サロン側は当然、一見さんという認識のもとに顧客を扱うので、ますますサービスの低下につながる。
価格競争の実態が見えると、「人と人」の部分での配慮を大切にする個人サロンで顧客が定着しそうに思えますが、経営者の顔が見えない店舗型ネイルサロンは健在です。
技術競争力低下によるデフレーションは必ずしも起こっていません(水面下で起きているのかもしれません)。

モノの値段が下がっても、商品が消費者のニーズに合わないとデフレギャップで商品/サービスを提供する側が苦しむし、経済の均衡を人的に保つのは本当に難しそうです。

セッションのたびに流暢な日本語で「ビジネスはどうですか?」と尋ねるイギリス人証券マンがいらっしゃいます。
彼の意見は「本当は、価格をどんどん引き上げた方がいいんですよ、日本はモノが安すぎる」とのこと。
世界経済の中の日本の位置づけがわからない私にとって「値上げ策」はかなり大胆な意見に思えました。
日本経済が足並みを揃えて価格を引き上げていくのならば経済の回復に一役買うのかもしれません。
日本の復興のためにも経済を回す必要があるのに、購買意欲に水を差すような消費税値上げのニュースも聞こえてきます。

経済活動を活発にすることが、直接 商品の知名度に結びつくのかどうかは未知数です。
ロルフィングのセッション料金を高価、安価とする比較対象もあいまいです(クライアントさんの意見はロルフィングの値段ではなく、日本の物価についての発言でした)。
むしろ品質向上を目指すことで信頼を得ることが、まだまだ必要なのかもしれません。
コンセプチュアルなものから実質的なものへとニーズが変わっているように感じます。

こうして考えていくと、私たちボディワーカー/ロルファーも、世の中を推進していく燃料になっているのだと実感します。

293_work.jpgillust by:西谷 久

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
オープンパス認定パルペーショントレーニングの平日夜間クラスを開講します。
詳細をご希望の方には資料を送付させていただきますので、こちらのフォームからお申込みをお願いいたします。クラスのスタートは4月17日、資料請求の締切が4月7日、申込締切が4月10日となります。
皆様のご参加をお待ちしております。

posted by MSaito at 10:42| Comment(2) | TrackBack(0) | ロルフィング
この記事へのコメント
価格の考え方は人それぞれですからね。
マッサージが1分100円と考えれば、持続性のある身体教育は、ある程度高くても理解されるけど、同じSIワーカーでも価格がまちまち。
技術料としては、オープンパスは良心的すぎる。
とは思う! とは客観的には思うけどね。。。
でも、それは身体教育を広めたいという心意気だしね。
Posted by ばね at 2012年04月04日 22:01
ばねさん

コメントありがとう、とてもとてもとても嬉しいです。

対価をどう捉えるかは購入(消費)する側の生き方と通じるものがあり、正解がないのですよね。

オープンパスは、なるべく良心的に行きたいです。
理解してくださるばねさんのような方が居る限りは、曲がったことは出来ません。

ボディワークという言葉が少しずつ定着してきた一方で、阻止するような働きもあるので、引き続き努力は続けます。
ばねさん、どうか応援してください。
Posted by 瑞穂 at 2012年04月05日 00:20
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/54800192
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
QRコード