2012年03月22日

「感覚に帰る」こととボディワーク

エサレン研究所のセミナーでは、常に体験を通して学ぶことが求められました。
初期のころには、「古典時代」と後から呼ばれた時期(1960年代初期)があり、高尚な思索や知的な討論が行われていましたが、そうした時期は長くは続きませんでした。

セミナーの参加者たちは、「考えることを止め、感覚に帰りなさい」と励まされました。
グループ・ワークやセミナーの場では、「知性主義」を脱するための方法が数多く提供されました。
しかし、この「感覚に帰る」という言葉の意味には、かなりの「幅」がありました。

エンカウンター・グループやゲシュタルト療法のように「感覚的な気づきとその表現」を求める方法もあれば、センサリー・アウェアネスのように「感覚・知覚的な気づき」を重視する方法もありました。
それらが「感覚に帰る」という標語のもとに行われ、気づきの内容に対する明確な区別は必要とされていませんでした。
つねに、「体験」が大切なのでした。

ところで、センセラー・アウェアネスの「感覚・知覚的気づき」こそ、後述する「身体教育」に必要なものです。
ですからセンサリー・アウェアネスは、のちに「ボディワーク」に分類されることになります。


『これがボディワークだ 進化するロルフィング』P36 日本評論社

book2.jpg

『ボディワーク入門』カルチャー講座
第1、第3金曜日/読売カルチャーセンター恵比寿
第2、第4月曜日/読売カルチャーセンター横浜
お問い合わせは各カルチャーセンターで承っております。ご参加お待ちしております。
posted by MSaito at 00:55| Comment(0) | TrackBack(0) | ボディワーク
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/54567537
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
QRコード