2024年03月23日

人は自分を惹きつけるものを探し当てるのでは

先日、あるワークショップに参加しました。
しばらく前から気になっていて、開催日の一週間ほど前に「まだ空きがあれば参加をさせていただきたい、でも自分に参加資格があるのか不安である」という主旨のメールを主催者宛てに送りました。

数時間後に、とても丁寧なメールが届きました。
こちらの問い合わせに、自分の経験や参加者の体験談、そして専門的な知識を含めて回答してくれました。
とてもハートフルな人だなと、その人柄を信頼してワークショップ参加を決めました。

結果は大正解でした。
大きな団体に所属しない個人が行っているワークショップでしたが、会の大きさや知名度は絶対ではないと、ここでもまたそう思いました。
こういう事(仕事とは関連しないワークショップです)に興味がある人ならば誰でも知っている米国の某団体とは関わらず、淡々と自分の信じる活動をつづけている方で、サイトでは独自の方法であることを明言していました。
必要最低限のことしか書かれていないシンプルなサイトでしたが、知る人ぞ知るの人物だったらしく11名の参加者がありました。

会は自己紹介から始まりましたが、卒業生の一人が「本当はこちらで技術を学びましたが、英国式も少しかじったので英国式を名乗っています」と発言すると、英国の有名団体の名前を使っていることに不快な様子もなく「僕の名前を言っても誰も知らないだろうから、英国式〇〇でやっていったらいいよ」とおおらかに受け入れていました。
参加者の数名は、大手団体とこちらに参加経験のある人でしたが、大手のワークショップに行くと、たったひとりで行っているこの方(以下Kさん)の話が出て、Kさんの話題で盛り上がるそうです。
ああ、わかるなあ、とすごく納得しました。

みんな、彼のことを「愛の人」と呼んでいました。
Kさんの書籍は基本的に硬質で理知的な内容なのですが、その中にちりばめられる等身大の彼の思い(恐ろしがったり悲しんだり、喜びにあふれたり、楽しかったり)が真正で好感が持てました。
実際にお会いして、文章どおりの人だと感じました。

人を惹きつけるものは何だろう?
と考えましたが、何かが人を惹きつけるのではなく、自分を惹きつけるものを、それぞれが鼻を効かせて探し当てるのだろうと思うのです。
一輪の小さな花にも蝶が止まるように。

自分の周りの人物は自分を反映している、とよく聞きます。
そうだなと思うこともあれば、いや、反面教師として現れたんじゃないのと思う事もあります。
人を惹きつけることを意識するといわゆる「差別化」「コンテンツ重視」に偏りそうになります。
わたしも「選ぶ側」になることがありますが、自分に合うものを見つける時はきっと、意識に上らないところで別の要素で選択を行っているのだと思います。

お手本となる人はそうそう現れはしないけれど、要所要所で何かの采配によって、定めて誰かが手本を見せてくれる。
良い手本と見比べて自分を反省し、変えていくことができるのは幸いです。

butterfly-1611794_640.jpg

*******************
*斎藤個人セッションのお申込み、新宿オフィスアクセスのご案内*
ご希望のセッションと、ご希望日を第三希望までお知らせください。
申し込みフォーム https://www.rolfingopenpath.com/contact-10
斎藤みず穂公式サイト https://www.rolfingopenpath.com/
********************

posted by MSaito at 00:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々のこと
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/190826221
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
QRコード