2022年04月24日

膝が痛くても骨盤と脊柱を調整して良くなった話

膝を痛めて2週間と2日が経ちます。
体重をかけると痛くて、上手く歩けません。
なんとか痛くない位置をさぐりつつ、歩き方で体重がかかる場所を変えたりしつつ、日常を過ごしています。
原因はなんとなくわかっています。そして、その原因がなぜ、ひざ痛を起こしたのかも。

【筋トレは筋トレとして行うこと】
ひざ痛の原因は、筋トレマシーンの間違った使用法にあったと思います。
レッグプレスというトレーニングで姿勢調整をしようなどと考えたことが原因だと理解しています。

shutterstock_714092962.jpg

レッグプレスは抗重力を効果的に鍛えるためのマシーンですが、大きな筋肉を鍛えられるような構造になっています。
立位でダンベルで行う「スクワット」を、座位で行えるような意図で作られています。

そもそも筋トレのマシーンは筋肉を鍛えることを目的として作られているのに、「姿勢矯正できるかな」と、健康器具のような使用法が頭に浮かび軽い気持ちで試してみたのです。
そして日頃気になっていた「右骨盤の前傾」を矯正すべく、左骨盤の前傾を促しつつ約60キロの負荷をかけて15回X3セットを繰り返しました。
そして、運動後のストレッチもせず帰宅したところ…

【右膝の過伸展、不安定感そして痛み】
数日経って、右の膝に違和感が出ました。
不安定で上手く歩行できず、歩行で痛みがでます。
自分の姿勢をよく観察してみると、右膝が過伸展して大腿骨と脛骨の繋がり方に違和感がある感じです。
左ひざは少し屈曲して遊びがあるのに対し、右膝はぐっと後ろに押し付けられている感じです。

無題1.jpg

更に自己観察を続けると、痛みを感じるのは右の大腿二頭筋の長頭、外側広筋、大腿筋膜張筋ということに気が付き、小川隆之氏にセッションをお願いしました。
ところが今回は、痛みが続きました。
セッションの最中に「骨盤が原因かもしれない」と訴えましたが、昨今の小川隆之氏のセッションはどちらかというと「痛みに対処するセッション」となっているため、構造に関する訴えはあまり重視してもらえなかったのです。
とはいえ、いつもながら的確な手技で痛みに対処してもらえたことには感謝の気持ちでいっぱいです。

【膝ではなく構造】
痛みは続き、非常に困った挙句にストレッチや手持ちのクッションなど使い、痛みのある膝ではなく構造(姿勢)を自己調整することにしました。
筋トレマシーンの間違った使いかたと右膝の過伸展、左骨盤の前傾との関連を考え、(背臥位/仰向け)で左右の骨盤を高さを整えることをしてみました。
それに腰椎や胸椎、頸椎を合わせるように回旋を調整してみました。
あれこれと時間をかけつつ、少しずつ、数回をかけてですが、膝の過伸展が緩みました。
それに合わせて歩行を調整しました。
右の大腰筋を意識して使うようにしつつ歩行するよう心掛けました。

しばらくして、あれ?
あんなに痛かった右膝の痛みが、いつの間にか消えていました。
痛みに対処せず、構造を整えることで問題は解決していました!

【セルフメンテナンスは必須かも】
ところが先日、痛みが復活してしまいました。
まだ不安定だった右膝をひねったことで再び痛みが…大腿を外旋すると膝関節に痛みが出ます。
自己調整で痛みが無くなった時点でセルフメンテナンスを続けるべきでした。
大腿の筋肉をうまく働かせ、安定性を作ればよかったのに。
骨格の調整はできても、膜の張力を変えなくては意味がないのです。
さぼる理由を探し出して筋トレを怠ったことで、不安点なままの右膝に負担をかけてしまったのだと思います。
トレーニングができないなら、もう一度でも小川氏のセッションを受けて膜の張力を調整するべきでした。

痛みの原因を探し、緩和させる方法を見出し、最後には安定をさせるというのが理想だと思うのですが、安定させる方法については人それぞれなのだろうと思います。
私の場合は何もせず安静にしているよりは、筋肉に少し負荷をかけて動かすことで調整を保てているように思います。

長々と書き連ねましたが、身を以て「痛いところより全体を見ることが解決につながる」と実感した出来事を書いてみました。

*斎藤個人セッションのお申込み、新宿オフィスアクセスのご案内*
ご希望のセッションと、ご希望日を第三希望までお知らせください。
申し込みフォーム http://www.rolfingopenpath.com/contact-w79gg
斎藤瑞穂公式サイト http://www.rolfingopenpath.com/
※日曜日は講座のためセッションはお休み、月曜日は定休日です。
2022年度、ロルフィングのセッションは承っておりません。
解剖学に詳しく単発で受けられるオープンパスメソッドへのお申し込みをお待ちしております。
posted by MSaito at 21:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々のこと
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/189488466
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
QRコード