イーストを使ったお菓子も同様で、パンは2つ以上食べると次の日に口内炎ができます。
不完全型のベーチェット病と診断されたことがあり、健康な人とは違う食生活を強いられています。
そのため、非経済的ではあれども良質の食材を選ばざるを得ません。
パンは大好きで、どうしても食べたくなることがあるので、何か代用品がないかと探しました.
いろいろ当たって、古代麦の一種であるスペルト小麦で作られたパンなら、少しの量なら大丈夫だということがわかりました。
【スペルト小麦】
スペルト小麦は紀元前9000〜5000年頃から食べられている小麦の原種の一種です。
大量生産大量消費になる前の時代に栽培されていた小麦で、品種改良がほとんど行われていないことからアレルギーを起こしにくいそうです。
ナッツのような風味がありますが、その性質からふっくらとした焼き上がりにはならないのでハードロールとして販売されています。
噛み応えがあり、すこしパサパサした触感ですが、噛むと甘味が増します。
【百人隊長、グラディエーターの主食】
古代ローマ人はスペルト小麦が炭水化物を多く含んでいることから「進軍の穀物」と呼んでいたそうですが、
心当たりのあるシーンをHBO(アメリカのケーブルTV)で見たことがあります。
人気を博したテレビドラマ『ローマ(原題R O M A)』。

第13軍団の主席百人隊長ルキウス第13軍団の最強の兵士プッロの活躍を破格なスケールで描いたものですが、大食漢のプッロが ”Good bread,this is!”
「なんとうまいパンだ」と茶色いパンをモリモリ頬張るシーンが何度も出てきます。
この時代もパンは大切な食糧であり、原材料は精製されていない小麦だったことが伺えます。
ちなみに…
R O M Aは超大作なのですが、2度か3度、見直すくらいに面白く見ごたえがあり、なおかつローマの歴史に詳しく成れる良作です(エロティックなシーン多し、お子さんと見ないように!)
また、ケーブルの有料チャンネルで放映されていた歴史チャンネルの情報では、ローマ時代のグラディエーターの主食は肉ではなくパンで、スペルト小麦が使われていたとされます。
スペルト小麦の栄養価の高さがうかがえます。
【スペルト小麦の良さ】
スペルト小麦の主な利点は
(1) 品種改良がほとんど行われていない
古代小麦は強い植物で、極端な天候異変や、土地の土壌条件に対処することができます。
厚い皮殻を持つため、農薬などの汚染物質や昆虫から内部の穀粒を守ることができます。
その強さゆえ化学肥料、除草剤、殺虫剤や農薬を殆ど用いることなく栽培することが可能で、食の安全性が保たれます。
(2) 小麦アレルギーを発症しにくい
小麦アレルギーを持っている人が食べたとしてもアレルギーの発症率が低く、一部には85〜90%は発症しないとされています。
グルテンフリーと言われていますが、全くのフリーではありませんので注意は必要です。
(3) スペルト小麦の健康への期待
スペルト小麦は、現代の小麦と異なり、栄養価に富む成分は穀物の内部で見つかります。
ですから、スペルト小麦は現代小麦と違って、精製後でも、身体に必須の栄養素をより多く提供できるます。
普通小麦と比較すると蛋白質が良質で必須アミノ酸を含むのがスペルト小麦です。
また、抗酸化物質(現代小麦には含まれない抗酸化物質ポリフェノールを含有し、低GI食品としても知られています。
【健康面と含有成分】
健康面においては、腹部不快感やいわゆる「症候群」とされる症状の原因とされる蛋白質(オメガ・グリアジン)が少ないため消化しやすく不快感を発症しにくいので、幼児や高齢者、胃腸の弱い人にも安心です。
現代小麦(精製された小麦粉)とスペルト小麦粉を比較すると、主にビタミン(B、K、E)良質な脂質、ミネラル(ナトリウム、カリウム、カルシウムマグネシウム、リン、鉄、亜鉛、マンガン、セレン)の含有に大きな有意差が見られました。
スペルト小麦のみでもバランスの取れた食事ができると考えても良いような構成要素で、戦士が頼りにしたのもうなずけると思いました。
【お勧めのスペルト小麦】
スペルト小麦のパンやパスタは通販サイトで手に入ります。
検索すると、たくさん見つかります。パンは送料が高いのが難点です。冷凍庫が大きい冷蔵庫をお持ちの人ならまとめ買いをお勧めします。
パスタもたくさん売られています。
横浜ではスペルト小麦でラーメンをつくる体験ができるようですし京王線沿線にはスペルト小麦でつくったラーメン屋さんがあります。
そんな中で、とても珍しい「スペルト小麦の手延べ麺」を扱う場所があります。
徳島県穴吹市にある「清月屋敷」さん。
日帰り温泉がある宿泊施設で、和室洋室の他に、オートキャンプ、ソロキャンプもできる施設が併用されています。
https://seigetsuyashiki.com/

そちらで扱うのがこの「スペルト小麦手延べ麺」です。
国産のスペルト小麦、食塩、ごま油だけで作られています。

パスタやパンはたくさんみつかりますが、そうめんのような細さの手延べ麺はここでしか扱っていないのか、ウェブ検索では見つけることができませんでした。
200gで1800円とお値段は高めですが、もちもちしていて美味しく、外食したくらいの金額で、しかも健康にも良いのだから決して高くはありません。
清月屋敷さんの公式サイトには、スペルト小麦手延べ麵販売の記載はありませんので、SNSサイトまたは電話で直接問い合わせてみてください。
健康で、美味しいものを食べつつ、日々が過ごせるのが幸せですね。
*斎藤個人セッションのお申込み、新宿オフィスアクセスのご案内*
ご希望のセッションと、ご希望日を第三希望までお知らせください。
申し込みフォーム http://www.rolfingopenpath.com/contact-w79gg
斎藤瑞穂公式サイト http://www.rolfingopenpath.com/
※日曜日は講座のためセッションはお休み、月曜日は定休日です。
2022年度、ロルフィングのセッションは承っておりません。
解剖学に詳しく単発で受けられるオープンパスメソッドへのお申し込みをお待ちしております。