下書き保存したつもりのブログがなぜか公開されていてびっくりしました。
改めて、正しい情報をアップいたします。
お問合せ、お申込みはLPからどうぞ!
(LPの方が読みやすいです)
https://seminor.openpathmethod.com/
コンテンツは以下となります。
第1日目
前半
PartI 「筋膜リリースのための生理学とタッチ」
(1)筋膜の触察(筋膜についての生理学的理解)
(2)筋膜リリースのためタッチ
(3)筋膜リリースのコツ
〇リラックスしていること
〇筋膜をイメージできること
〇リリースの方法を知っていること
PartII 触察とリリース練習
(1) どの層をとらえているか?
(2) 筋膜操作の範囲
(3) リリース練習
ーーーーー休憩ーーーーーーーー
後半
PartI 「筋膜リリースのためのタッチ(復習)」
(1)筋膜リースのためタッチ
(2)筋膜リースが上手くいくコツ
〇リラックスしていること
〇筋膜をイメージできること
〇リリースの方法を知っていること
PartII 「ボディワーク」としての筋膜操作とは?
◇ <重要>固有受容器、固有受容覚、脳の可塑性
PartIII
「セッションの成果を高めるためースタート前の筋緊張の緩和ー」
◇ 主要な関節について理解する
◇ ペアエクササイズ
第2回目
前半
PartI 前回までの総合練習
◇関節のマニュピレーション(サポート、関節感覚を高める)
◇垂直圧、平行圧
◇エンドフィール
◇牽引法
PartII ツールの使い分け
◇ツールとリリースの相性
◇ツールとポジショニング
ーーーー休憩ーーーーーーーーー
後半
PartI 圧の使い分け
◇浅筋膜に働きかける圧
◇深部筋膜に働きかける圧
PartII 深部筋膜のリリース練習
◇エンドフィールとリリース感(復習)
◇圧の使い分け
◇垂直圧と平行圧
◇筋膜リリースでよく使うツール
◇リリース演習<脚部のリリース>
第3日目
前半
Part Iツールと自分のからだの大きさ、ポジショニングが見合っているかを確認する
◇背臥位、腹臥位、横臥位での練習
Part II リリースの意図を明確にする
◇どの層を狙うのか?
PartIII
◇何を目的としてリリースするのか/ 筋膜の拘縮/筋膜の癒着/筋膜の短縮
ーーーー休憩ーーーーーーーーー
後半
PartI ペアリリース練習
PartII リクエストを受け、講師によるデモンストレーション(30分程度)
PartIII ペアリリース練習
『筋膜リリース コツのコツ』をご用意ください。
すでにお申込みをいただいております。
少人数性となりますので、早めのお申込みをお待ちしております。

***斎藤個人セッションのお申込み、新宿オフィスアクセスのご案内****
ご希望のセッションと、ご希望日を第三希望までお知らせください。
申し込みフォーム http://www.rolfingopenpath.com/contact-w79gg
斎藤瑞穂公式サイト http://www.rolfingopenpath.com/
※日曜日は講座のためセッションはお休み、月曜日は定休日です
*********************************************************