2019年11月19日

単発参加お待ちしております

メルマガに力を注いでいるからなのか、言いたいことを飲み込んでいるからなのか、ちょっと力が抜けてリラックスしすぎているからなのか、ブログの更新が全くです。
どちらかというと、5のつく日に送信させていただいているメルマガは、画像や動画を組み込めて、フォントの大きさも色も変えられて、楽しいのかもしれません。

前回は「職業としてのボディワーク」という内容で、安易にボディワーカーになろうとしてもダメですよ、計画的にね、フリーランスは好きなことをする職業という意味ではありませんよ、という内容でお送りしました。
副業にしたい気持ちは分かりますが、技術職は今日明日でうまくなる職種じゃないし、片手間の技術にお金を払う人はそうそういませんよ、という、夢を抱いていた一部の人にとっては、聞きたくない内容だったかもしれません。

その他にもいろいろ、自分に都合の良くないホンネも続けて書いています。
もしよろしければ、本音に近いスタンスで書いているメルマガのご登録をお願いいたします
https://peraichi.com/landing_pages/view/ner2k


さて、明後日は「筋膜リリースコツのコツ」第二回目です。
3日間連続でご参加の方ばかりなので、事前に出している日程が前倒しで行われています。
ちょっと走りすぎなので、復習を含めた内容にしていきたいと思います。

「コツをつかんで一足飛びに筋膜リリース上級者になる筋膜リリースセミナー」第二日目のコンテンツです。

PhaseI 筋膜のとらえ方と圧の使い分け(復習+α)
◇ 圧の使い分け
◇ エンドフィールとリリース感の復習
◇ リリースを確実に行うためのコツ、3種(深さ、方向性、意図)

PartII  触察と筋膜リリースを利用した「ポジショニングの作り方」(深部筋膜リリースに先駆けて)
◇ ポジショニングとは
◇ ポジショニングに留意したリリース(筋膜をとらえるテクニック)

PartIII リリースを効果的に行うため7つのツールの使い分け
◇ ツールを使いながら、圧の使い分けとリリース感覚(エンドフィール+リリース感)を体得する
   ↑
触察(パルペーション)の要素が入ってくるので、筋肉のさわり分けも行います。

上記のコンテンツで、6時間びっしり講義ほぼ無しの実技練習で行います

第一回目に参加してくださっている方から「すぐに使えて、実感があります」とフィードバックをいただいたようです(小川氏にフィードバックをくださいました)。
達成感と共に終了できる内容でお届けしたいと思います。

明日の12:00で申し込み締め切りとさせていただきますので、興味をお持ちいただけましたら下記のサイトにアクセスし、専用フォームからお申込みをお願いいたします。
https://seminor.openpathmethod.com  または seminor.openpathmethod.com

皆様のご参加をお待ちしております!

kotsu.jpg

***斎藤個人セッションのお申込み、新宿オフィスアクセスのご案内****
ご希望のセッションと、ご希望日を第三希望までお知らせください。
申し込みフォーム http://www.rolfingopenpath.com/contact-w79gg
斎藤瑞穂公式サイト http://www.rolfingopenpath.com/
※日曜日は講座のためセッションはお休み、月曜日は定休日です
*********************************************************

この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/186823479
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
QRコード