筋膜に関する一般的な知識が日々アップデートされている中で、昔の知識で理論展開も技術を伝えることもできないので、知識のアップデートと技術のアップデートは同時に行います。
セミナーの度にそのアップデートをお伝えするのですが、今回の「コツをつかんで一足飛びにリリース上級者になる筋膜リリースセミナー」も通常通りに知識・技術のアップデートを行いました。
今回のアップデートは、浅筋膜の生理学と、筋膜の機能についてでした。
筋膜の機能については、器官としての4つの働きと、機能としての7つの働きについてお伝えしました。
浅筋膜に関する新たな見解が出されたことに合わせ、筋膜の触察法も大きく変えました。
リリースに必要な圧の伝え方も変え、大幅に知識と技術のアップデートを行いました。
すでに施術をしているかた、リリース以外の知識をお持ちのかたが参加してくださっていたので、ずいぶんと走った内容で、詰め込みすぎの感じがありました。
自分としては、もう少しゆっくり丁寧にお伝えすれば良かったという気持ちがあります。
次回は内容を少し変更して第二回目を行います。
圧の復習、各部位の<実践に即した>リリース練習が入ります。
―圧についての復習
◇ 圧の使い分け
◇ 気持ちよさの探求
―ペアでのリリース練習(圧をうまく使い分ける練習)
◇大腿部
◇上腕部
◇背部
◇肩部
―触察と筋膜リリースを利用した「ポジショニングの作り方」(深部筋膜リリースに先駆けて)
◇ ポジショニングとは
◇ ポジショニングに留意したリリース(筋膜をとらえるテクニック)
―臨床に関わる具体的な演習(深筋膜リリースを交えて)
単発参加も可能です。
https://seminor.openpathmethod.com/
seminor.openpathmethod.com/
理論を理解したうえで、じっくりゆっくり演習を行う事で、技術は身につくので、じっくりゆっくりペースで次回は進める予定です。
今回は思たようにプロジェクターが映らなくてとても残念でした。
どうしたらいいのかなー??

***斎藤個人セッションのお申込み、新宿オフィスアクセスのご案内****
ご希望のセッションと、ご希望日を第三希望までお知らせください。
申し込みフォーム http://www.rolfingopenpath.com/contact-w79gg
斎藤瑞穂公式サイト http://www.rolfingopenpath.com/
※日曜日は講座のためセッションはお休み、月曜日は定休日です
*********************************************************