2019年09月14日

片手間に「手に職系」に来るなかれ

手に職系の仕事をしていくうえで大切なこと5つ
1.技術を磨くこと。
2.新しい知識に置いて行かれないこと(世の中の流れを読み、おいていかれないこと)。
3.他人の意見を聞くこと。
4.損得あんまり考えない事(知っていることはできる限り渡せ)。

そして、一番 たいせつだなと思うのが5.数をこなすこと。

5.に説明を加えるのなら、「漫然と、ちゃちゃっと流れで、何かの合間に安価や無料で職人の真似事をするのではなく、来てくださったクライアントさんの状況を見極めつつ職人としてできる限り相手に誠実な仕事をしていくこと。
だと、思います。

最近では複数の職業を持つことが容認される風潮になりました。
よほど言葉を選ばないとそうした風潮の批判と勘違いされてしまうので、自分の素直な意見を伝えるのにもためらってしまうのですが…

最近は「職人さん」が軽々しく見られているように思えてなりません。
学校の勉強みたいに、あっちのセラピー、こっちの技術と何でもかんでも知識を集めて、技術を集めて、丸めて「自分流」にしてしまっている輩が増えているという声が聞かれます。

生涯をかけたいくらいの「理念」があって、それにつながる技術を探求したいのではなく、自己実現や小遣い稼ぎの輩と、それをあおる輩とがどの業界にも湧いてきているような、それが消費者の不利益と、業界の不利益を産んでいる、そんな意見を昨今はよく耳にします。

つまりはきっと、職人技のすばらしさ、職人の孤独さ、職人としての自らの在り方、そんなことを話せる職人さん気質の人たちがそばにいてくれるありがたみがこのブログに至ったのではないかと思えます

特定の個人や、これに該当する方たちを誹謗するつもりは一切ありません。
職人気質をもつ一個人としての自分の見解を少し、お話してみました。
具体的な部分もありますが、具体的にすることで誤解の範囲を狭くする意図をもってこのブログを更新しました。

再度、大切だと思う事項5つ。
1.技術を磨くこと。
2.新しい知識に置いて行かれないこと(世の中の流れを読み、おいていかれないこと)。
3.他人の意見を聞くこと。
4.損得あんまり考えない事(知っていることはできる限り渡せ)。
5.数をこなすこと。

そして(私自身ができていると断言はできませんが)「6.ご縁を大切に」も入れます。

ご縁がある方が増えますよう。

※触察ファーストステップ、全日8日/単発参加、ともに〆切まであと3日です。
10月を過ぎると値上げするのは確実です(このご時世、値上げしないところはないようですし)。
お申込みはお早目に!


2.jpg

***斎藤個人セッションのお申込み、新宿オフィスアクセスのご案内****
ご希望のセッションと、ご希望日を第三希望までお知らせください。
申し込みフォーム http://www.rolfingopenpath.com/contact-w79gg
斎藤瑞穂公式サイト http://www.rolfingopenpath.com/
※日曜日は講座のためセッションはお休み、月曜日は定休日です
*********************************************************
posted by MSaito at 22:29| Comment(0) | TrackBack(0) | お仕事全般
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/186558961
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
QRコード