ご注意ください、このセミナーは
専門家向けに
間違いなく効果が出る筋膜リリース技術をお伝えするセミナーです
専門家向けに
間違いなく効果が出る筋膜リリース技術をお伝えするセミナーです
というサブタイトルで、11月の日曜日に、小川隆之が「深部筋膜リリースセミナー」を行います。
文字通り、筋膜リリースの経験がある施術者を対象としたセミナーで、クライアントさんから寄せられる悩み別に3回に分けて行います。
継続参加も、単発参加も可能です。
慢性的な不快感である、腰のつらさ、肩コリ、首の主だるさ、臀部の筋肉の痛みやしびれ、足のツリやつかれなどの他、パフォーマンス向上に役立つ内転筋群、そして身体バランスに大きく関わる内臓などがリリースの対象となります(治療行為ではありませんので、疾患に対する対処は行いません。とは言え、知識のある先生方ならば何を目的として筋肉を選択したのかはわかっていただけると思います)。
「達人の手を手に入れる 悩み別 深部筋膜リリースセミナー」
11月10日(日曜日)
◇ 大腰筋、腸骨筋、腰方形筋(腰背腱膜)の筋膜リリース
・腰筋: 腹部内臓の後ろで、背骨に付いています。
・腸骨筋: 腸骨(骨盤の骨)の内側に付いています。
・腰方形筋: 大腰筋と起立筋群の間にあります。
◇ 小胸筋、肩甲挙筋の筋膜リリース
・小胸筋: 大胸筋の下に付いています。
・肩甲下筋: 肩甲骨の前面(裏側)に付いています
・烏口突起周辺、それに関わる筋肉群
11月17日(日曜日)
◇ 梨状筋、上双子筋、下双子筋、内閉鎖筋、大腿方形筋のリリース
・今回の筋肉は全て、大きな筋肉の下に存在しています。
・下から押し上げてくる筋肉を頼りにリリースしてみましょう。
◇ 後脛骨筋、長母指伸筋、長趾伸筋、膝下筋のリリース
・今回も、大きな筋肉の下に存在している筋肉のリリース練習が中心です。
・下から押し上げてくる感覚を頼りにリリースしてみましょう。
11月24日(日曜日)
◇ 恥骨筋、長内転筋、大内転筋のリリース
・場所がわかりやすい<長内転筋>と、場所がわかりにくい<恥骨筋、大内転筋>があります。
・場所がわかりやすい<長内転筋>と、場所がわかりにくい<恥骨筋、大内転筋>があります。
大内転筋については筋性部と腱性部を触りわけつつのリリースになります。
◇ 横隔膜、肝臓、小腸、腎臓の筋膜リリース
・内臓が主な対象となります。
実は、筋骨格系を包む筋膜と、内臓を包む筋膜とは連続しています。筋‐筋膜をリリースすると、
その影響は内臓にも及び、内臓の筋膜に働きかけると、その影響は筋骨格系に及びます。
しかもその影響は直接的です。
以上、玄人好きするような内容を意識したようです。
詳細はこちら(ランティングページに飛びます)http://release.openpathmethod.com/

筋膜リリースにはまだちょっと自信が無い、という方は、同じく11月の隔週木曜日に開催の「初心者を一足飛びに上級者に変える筋膜リリースコツのコツ」セミナーを先に受講されることをお勧めします。
こちら(画像をクリックで開きます)

オープンパスの原点は、何度もこのブログでお伝えしていますが(そして長い付き合いの方々はしってくださっていますが)「このテクニック、使えるからシェアしたい!」という熱意でした。
この仕事は、わたしが生活の糧でもあるので、無料でその技術を提供することは残念ながらできません。
でも、適切な金額で皆さんにお伝えしようと、誠実さを持って活動してきました。
その軸をブレさせることなく、時代と自分たちのキャリアに見合ったセミナーを、今後も提供していきたい所存です。
みなさまのご参加を楽しみにお待ちしております。
***斎藤個人セッションのお申込み、新宿オフィスアクセスのご案内****
ご希望のセッションと、ご希望日を第三希望までお知らせください。
申し込みフォーム http://www.rolfingopenpath.com/contact-w79gg
斎藤瑞穂公式サイト http://www.rolfingopenpath.com/
※日曜日は講座のためセッションはお休み、月曜日は定休日です
*********************************************************