2019年08月06日

触察って何?その2

先日に続き、触察についてのお話です。

(一社)オープンパスのワーカーは(ファシャワーク以上を修了した受講生は)”全員”130筋の触察を経験しています。
以前は、130筋のうちの80%を触察することが、修了の絶対条件でした。
真剣に触察を習得したい方が集まり、自主的に練習会が行われていました。

130筋の触察修了者のひとりが、触察セミナーを後輩に紹介したところ「130筋も触察できなくてもいい」と言われたそうです。
「仕事では直接使わないから」というのが理由です。
専門学校でも学ばなかったし、必要ないだろうということでした。
合理的な考え方だと思います。

その一方で、同じく触察セミナーの参加者が「英検1級を取るためには、日常生活では使わないだろうという単語ですら覚える。仕事として英語を使う人にとってはそれくらいは当たり前の能力」だとさらりと言ってのけました。英検1級に合格するためには、アカデミックな内容について、英語で話せるくらいの知識量です、アカデミックな内容というのは、専門的な内容と言い換えることができるでしょう。

大辞林 第三版では、専門家とは「ある技芸や学問などの専門的方面で、高度の知識、またすぐれた技能を備えた人」 と解説されています。

130筋の中には、手足の指に関わる細かい筋肉や表情筋などが含まれます。
全員が全員、施術やティーチングなどでそうした筋肉を扱うわけではなかったかもしれせん。
それでもそうした筋肉の触察に果敢に挑戦した方々は、まさに専門の域に達していると思います。

現時点で、一社オープンパスのセミナーは3部門に分かれ、(1)骨指標(2)90筋(3)専門家のための細かい筋41筋 となっています。

オープンパスの触察セミナーは、自分の専門性を高めたい方にとって最適なセミナーとなっています。
専門性を高めるに留まらず、それが、自分の延長上にある患者さん、生徒さん、クライアントさんを助ける結果になっているのは、参加者の声から、また自分自身の施術者としての経験から、間違いないと確信しています。

※触察ベーシック2 11:00−18:00 次回8月18日(日曜日)は単発参加可能です。
次回は内転筋群、殿筋群、大腿二頭筋(短頭)です。
皆様のご参加をお待ちしております。

Professional_Development.jpg

***斎藤個人セッションのお申込み、新宿オフィスアクセスのご案内****
ご希望のセッションと、ご希望日を第三希望までお知らせください。
申し込みフォーム http://www.rolfingopenpath.com/contact-w79gg
斎藤瑞穂公式サイト http://www.rolfingopenpath.com/
※日曜日は講座のためセッションはお休み、月曜日は定休日です
*********************************************************


詳細、お申込みはhttps://bodywork.openpathmethod.com


posted by MSaito at 23:14| Comment(0) | TrackBack(0) | お仕事全般
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/186379804
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
QRコード