2019年05月31日

メールマガジン再開しました(本日第1回目配信済み)

先日、ランディングページを作りました。
それをきっかけに、メールマガジンの配信を再開しました。

不特定多数に見ていただくブログも継続したいし、一方で送り手がわかるメールマガジンについては情報開示しやすい利点があります。
少し詳しく「触察のコツ」をお伝えしたいと思い、触察メール講座を毎週金曜日に、5日間に渡って配信することにしました。
タイトルは【自信も売り上げもアップの触察解剖学】です。
第一回目の今日は「感覚編」でした。

〇触察と触診の違い(ちゃんと理解できていましたか?)
〇捨てる感覚と拾う感覚
〇体性感覚を鍛える方法(”触察あるある”の挫折を乗り越える練習法を3つ紹介しています)


文章が長くなったので、色が付いた文章だけ拾い読みできるような工夫を組み込みました。
セミナーやトレーニングでも、比較的「さらっと」流すようにお伝えしてきたことを、文章できちんとお伝え出来たかな?と思います。
文章で触察解剖学をお伝えするのは、やっぱり簡単ではありませんが、少しでも役に立ち、興味を深めていただけたらと思います。
もしよろしければ、読者登録をお願いいたします。

ランディングページは7月から始まる触察セミナーについてのお知らせです。
今期(2019年7月期)からは、触察セミナーが3つに細分化されます。
(1)触察ベーシック1/基礎中の基礎、骨指標(2日間のセミナー)
(2)触察ベーシック2/ぜったいに触り分けしたい90筋(9日間のセミナー)
(3)触察プロフェッショナル/プロなら触りたい40筋(希望者多数で開催/3日間のセミナー)



詳細はhttps://bodywork.openpathmethod.com/ でご覧ください。

7月期の触察セミナーは、大幅な割引をしました。90筋のみで講座を行うのは初めてのため、割引料金となっています。
消費税がアップする前に、ぜひご参加ください。
消費税が増税する前にリピート率をアップさせられるよう、技術のブラッシュアップを一緒に行いましょう。

web.jpg


***斎藤個人セッションのお申込み、新宿オフィスアクセスのご案内****
ご希望のセッションと、ご希望日を第三希望までお知らせください。※2019年3月はセッションスケジュールをアップしてませんので希望日をお知らせください。
申し込みフォーム http://www.rolfingopenpath.com/contact-w79gg
斎藤瑞穂公式サイト http://www.rolfingopenpath.com/
※日曜日は講座のためセッションはお休み、月曜日は定休日です
*********************************************************


posted by MSaito at 22:05| Comment(0) | TrackBack(0) | お仕事全般
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/186077727
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
QRコード