世界幸福度報告は、0〜10の主観幸福度アンケートを元にランキングされています。
アンケートは6つの項目について設問されています。
@GDP
A困ったときに頼ることができる人がいるか
B健康寿命
C人生を選択する自由度
D他者への寛容さ(ボランティア活動や寄付など)
E汚職のない社会
2018年 幸福度の高い国は、なんと北欧に集中しています。
1. フィンランド
2. ノルウェー
3. デンマーク
4. アイスランド
5. スイス
6. オランダ
7. カナダ
8. ニュージーランド
9. スウェーデン
10. オーストラリア
北欧って、日照時間も短いし安心感を感じたり、共感をかんじたりする脳内物質「セロトニン」の分泌が低そうなのになーと不思議に思っていたのですが、「北欧は高度な医療、手厚い福祉制度や教育の保障、女性の社会進出がとてもしやすいなど、子育て世代と高齢者にとって非常に住みやすく、かつ優秀な人材が多く輩出できるような社会の仕組みになっている」し、福祉がしっかりしているので将来の不安も少ないというのが幸福の要因になっているそうです。
参考サイト:https://1ovely.com/world-happiness/
日本の幸福度は54位で、昨年の51位からランクダウンしています。
もともと日本人は不安遺伝子が強い国民だとしても、治安も良く、山や海に囲まれ環境も決して悪くない。本来は穏やかで思いやりのある国民が暮らす国なのになぜなのでしょう。
それは、日本人は往々にして「自分には選択肢の自由が無い」と感じているからなのだそうです。
良くも悪くも他人の目を気にして生きなくてはいけない風潮は否めないと思いますし、何事にも正確さを求める国民性なので、規格外のものやことに関しての鷹揚さはあまりないかもしれません。
空気を読んで行動する日本人。
その行動の理由が、相手方を思いやってのことが多いので、私にはそうした態度は好ましくも思えるのですが、それが「やるべきこと」として無言のプレッシャーとなってしまっているのかもしれません。
「幸福とは何か?」という問いは、幸福だからこそ生まれてくる気がしませんか?
明日の食べ物すらなく一滴の飲み水も見つからないような極限の状況に至って「自分の幸せとは何か?」とは考えられないのではないでしょうか。
このブログを書きつつ、ああわたしは幸せだなあ、ありがたいなあとしみじみ思いました。
皆様に感謝しなくちゃいけません。ありがとうございます。

<触察ファーストステップ>詳細はこちらのサイトで!
***斎藤個人セッションのお申込み、新宿オフィスアクセスのご案内****
ご希望のセッションと、ご希望日を第三希望までお知らせください。※2019年3月はセッションスケジュールをアップしてませんので希望日をお知らせください。
申し込みフォーム http://www.rolfingopenpath.com/contact-w79gg
斎藤瑞穂公式サイト http://www.rolfingopenpath.com/
※日曜日は講座のためセッションはお休み、月曜日は定休日です
*********************************************************
美味しいご飯が毎日ちゃんと食べることができて
大事な家族と一諸に楽しい時間を過ごせることができる。
当たり前のように思えることが
日本ではあまり幸せだとは感じられないのかもしれませんね。
信頼できる友人がいて
やりがいのある仕事をして
大切な人と笑顔でいられることを
これからも感謝しながら生きていきたいです。
久々のコメント、嬉しく拝読しました。
他人と自分を比較するのはおかしい」という意見をいう方もいるのですが、
これまでの幸せが突然に奪われてしまい、今も悲しみの中にいる人もいらっしゃる中で
昨日と変わらぬ生活を今日もできているというのは奇跡に近いのかもしれない
そう思います。
母が亡くなる前日、母の容態が悪くなった時でも、父は深刻にはとらえておらず
しばらく入院してまた退院するだろうという物言いでした。
でも、母は冷たくなって、帰宅しました。
そんな風に、日常は突然に途切れてしまうのですよね…
今日もお互い、良い一日を過ごすことが出来たことを喜びつつ、
明日の日を迎えましょう(もうすぐ新元号が発表されますね!!)