2019年02月22日

「筋膜リリース コツのコツ」 第二回目動画

先日の『第2回 筋膜リリース コツのコツ』のブログ内で、動画をアップしようとしたら容量が大きすぎてアップできませんでした。

改めてYouTubeにアップした動画を紹介いたします。


筋膜の触察から拘縮の見つけ方まで。
細やかな説明ですが、演習に参加していない方にはわかりにくいと思います。ご参加の方は復習に利用してください。


大胸筋付着部のリリース。
リリース慣れしている小川さんの画像なので、すこし自己流が入っていますが、きちんとリリースするなら準備→第一圧→第二圧→第三圧、場合によっては第四圧を確認してからリリースします。


浅筋膜のリリーステクニック+関節の扱い方。
音声をよく聞いてみてください。上腕と肩甲骨の関係性を考えて、クライアント役の方のからだを扱っています。

「ひとつひとつの動作に意味を持たせ、尚且つ丁寧に」というのがオープンパスが口うるさく伝えてきたことの一つです。

☆☆☆ティーチャーズインテンシブ受付中☆☆☆
::::コンテンツ:::::
3月2日/腕部、胸部
3月9日/脚部
3月16日/体幹部
4月6日/臀部及び頸部
4月13日/肩甲帯および頸部、頭部
(1)怪我を回避し、正しく動けるための筋肉の知識(触察ほど精密ではない方法で、生徒が動かしている筋肉を瞬時に識別できるような方法をお伝えします)
(2)動きを洗練させるためのソマティクス=脳神経回路についての知識をお伝えします
(3)怪我や不具合を予防し、パフォーマンスを上げる筋膜リリーステクニックの演習
::::::::::

今回は内容を一新して初めての講座なので、割引価格としたいと思います。
全日参加 1日15000円X5日=75000円+消費税
単発参加 1日17000円+消費税
対象者:身体表現、身体技法を教えている方(手技療法の方は対象外となります)
※必ず専門をお書き添えください(例/ピラティスのインストラクター、太極拳を教えているなど)。
<一般社団法人オープンパスメソッド協会から修了証が発行されます>
お申込み、お問合せはこちらのフォームをご利用ください。
http://openpath.sakura.ne.jp/contact/contact.php 
申し込み締め切りおよび振り込み〆切は2月25日(月曜日)です。
今回は、次回からは絶対につけない特典が付いてきます。迷っている方は是非ご参加ください。
次回でもいいか、と思っている方は、条件は変わりますが、ぜひ次回にご参加ください!
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/185593073
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
QRコード