2019年02月16日

姿勢分析の講座を行いました

2月15日の「オープンパス講習会」のテーマは「姿勢分析」でした。

詳細はすでに小川氏がアップしていますのでご参照いただきたいのですが、今回は、参加者の質問に答えるという形式をとりました。
クライアントセンタードが最重要課題であるオープンパスメソッドレジスタードマークでは、姿勢分析は主要筋を見つけるために欠かすことのできないテクニックの一つです。

寄せられた一連の質問から「なぜ、クライアントに質問しないのだろうか?」という疑問が湧きました。
原因のひとつは、「ボディワークのセッション」を行っていないから、なのではないでしょうか。
オープンパスメソッドレジスタードマークのセッションは90分ですが、その中にはカウンセリングと姿勢分析が含まれています。
初心者ならば、90分でも足りないと感じるケースが多いはずですが、それを30分や60分という時間枠で行おうとすれば、必然的に何かを省略しなくてはいけません。
削るのがカウンセリングや姿勢分析の時間だとすれば、その技術はいつまでたっても向上していかないはずです。

今回の参加者の方ではありませんが「プロなら患者の状態を知っていて当たり前だ」という固定観念が付いている方もいましたが、「何を」知っているのがプロなのでしょうか?
相手の心を読み、想像でセッションを行うのは、ボディワーカーの仕事ではありません。
「相手しかわかり得ない固有の感覚」「不具合の場所」「不快感の程度」を聞くのは、ワーカーが未熟だからでしょうか?
そうではなく、相手の状態を尊重するからこそ「質問で答えを引き出す」のだと思います。
ナラティブアプローチの話などを交えながら(インテグレ―ティブボディワークでもお話しましたが)聴くことの重要性を強調しながら、分析を行いました。

質疑応答では、小川氏と私の答えがかなり異なっていたと思いますが、姿勢分析には決まった見方も正解不正解もありません。自分なりの見方が出来てくるまで試行錯誤してみてください。

※今日お伝えした「マジックワード」は、20年間使用してきて確実に相手を納得させることが実証されている言葉ですので、乱用しないように。本来ならば、誰にも教えたくないマジックワードを特別にお伝えしました!!

jitaismall.jpg

☆☆☆ティーチャーズインテンシブ受付中☆☆☆
::::コンテンツ:::::
3月2日/腕部、胸部
3月9日/脚部
3月16日/体幹部
4月6日/臀部及び頸部
4月13日/肩甲帯および頸部、頭部
(1)怪我を回避し、正しく動けるための筋肉の知識(触察ほど精密ではない方法で、生徒が動かしている筋肉を瞬時に識別できるような方法をお伝えします)
(2)動きを洗練させるためのソマティクス=脳神経回路についての知識をお伝えします
(3)怪我や不具合を予防し、パフォーマンスを上げる筋膜リリーステクニックの演習
::::::::::

今回は内容を一新して初めての講座なので、割引価格としたいと思います。
全日参加 1日15000円X5日=75000円+消費税
単発参加 1日17000円+消費税
対象者:身体表現、身体技法を教えている方(手技療法の方は対象外となります)
※必ず専門をお書き添えください(例/ピラティスのインストラクター、太極拳を教えているなど)。
<一般社団法人オープンパスメソッド協会から修了証が発行されます>
お申込み、お問合せはこちらのフォームをご利用ください。
http://openpath.sakura.ne.jp/contact/contact.php 
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/185562925
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
QRコード