2019年01月31日

ディジュリドゥ体験したぞー!

本日の『筋膜リリース コツのコツ』セミナーにご参加の皆様、本当にありがとうございました。

日々のことが続いておりますが、風邪っぴきです。
早く寝たいのですが、本日の帰宅は22時半を過ぎておりました。
食事をしたらあっという間に寝る時間です。
ということで、本日ひさびさに魂が抜けるくらいに衝撃的だった「デジュリドゥ」体験について話す予定でしたがさわりだけ触れて、詳細は延期です。

すごいんですよ、デジュリドゥという、オーストラリアのアボリジニ先住民の方たちが儀式用に使っていた楽器は。
はじめて演奏してみましたが、楽そうな外見とは大違い、かなり苦戦しました。
先生の的確な指導にも関わらず、サビ付いたカラダは思うように動いてきてくれず過呼吸気味になりました。
本来ならば「循環呼吸法」というのをしながら楽器を演奏していくのですが、理屈はわかれども体が付いていかず…。
でも、頭がぼーっとして思考回路が開始し、過呼吸ならではの恍惚感というか、先述した「魂が抜ける」ような感覚が生まれました。
言語や思考回路がストップし、音の響きが身体中に残る感覚はとても気持ちの良いものでした。
ふわーっと、ぼやーっと、しあわせー!な気分です。
こんな簡易な文章では伝わるわけもございませんが、感動はまた後日にでもアウトプットできればと思います。

演奏前の心構えなどを、初心者のこちらにもわかりやすいようたとえ話などに(合気道など)置き換えて教えてくださったので、ますます興味が深まりました。
ぜひご紹介したい方ですが、つたない文章で講師の先生をご紹介するのも不本意なので、またそのうち。

Aboriginal_Didj_Player_F450.jpg

************************************************
<筋膜リリース コツのコツ> 3日間の週末集中コース − 日曜日
1月27日(日曜日)、2月17日(日曜日)、2月24日(日曜日)
10:00−17:00 (休憩1時間含む7時間)
講師:小川隆之、斎藤瑞穂
筋膜リリースの基礎を簡単に復習し、より効果的なテクニックを実現するための4つのメインテクニックの概要とコツをお伝えします。
第2回 2月17日(日曜日)10:00−17:00(休憩1時間含む7時間)〆切は2月9日
 午前テーマ:筋膜のとらえ方と圧の使い分け(筋膜リリース)
 午後テーマ:浅筋膜のリリース、および筋膜の硬縮、癒着、短縮の見つけ方

<ティーチャーズインテンシブ>5日間のプロフェッショナル養成トレーニング − 土曜日
3月2日(土曜日)スタート 4月13日(土曜日)終了
10:00−17:00
いずれも詳細、お申込みはこちらのサイトで!!
************************************************************


posted by MSaito at 02:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々のこと
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/185471165
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
QRコード