運動量が多い人でも、不思議に病気がちな方がいるのを知っていたからなのです。
運動量という観点からいうと、ジムやスポーツクラブに行くときは、次の日に全身が筋肉痛になるほどの負荷をかけて激しく運動するのが自分のエクササイズのパターンで、次の日に熱が出たような状態になる、ということが少なからずありました。
サイトを検索してみたら、Hatena Blogで運動と免疫力の相関関係について書かれていました。
<運動で免疫力が下がるわけ>
〇激しい運動を行なうと、免疫細胞の中でも極めて重要な役割をしているNK細胞(ナチュラルキラー細胞)の働きが衰えてしまう。
―臨床実験の結果、ランニング直後は一時的にナチュラルキラー細胞が活性化するが、その状態は維持できず、しばらくすると活性度合いが一気に半分以下になる。
ナチュラルキラー細胞の活性度合いがランニング前の半分以下の状況は、ランニング後の6時間後まで継続する。
〇疫グロブリンA(IgA)の分泌量が低下する
―免疫グロブリンA(IgA)は免疫の一種であり、風邪などの症状を抑える機能がある。
健康を維持するためには欠かせないものなのだが、激しい運動をしている人は、その免疫グロブリンA(IgA)の分泌量が低下していることが分かっている。
逆に、体内に在住するウイルスの一種である「EBウイルス」が増加する、という相関関係が確認されている。
〇筋肉の損傷
―激しいトレーニングを長時間実施すると、筋肉が損傷する。
筋トレをすると筋肉が一時的に筋肉の損傷が起きた状態になるが、その時に免疫ステムが衰えてしまう。
激しいトレーニングをすると、腫れや痛みといった炎症が起こるが、日常的に発生するようになると、免疫システムは炎症を起こさないよう脳機能を抑えるようになってしまう。
激しい運動をしても熱を発する機能が弱くなり、結果として細菌やウイルスが生き残りやすい状態になる。
…と、こうした機序で病気にかかりやすい身体が出来上がってしまうのです。
それなら、運動をしながら健康的になることは不可能なの?と疑問が湧くかと思いますが、運動はした方が絶対にいいのです。
でも、ひけつがあるようです。
〇1日あたり20分から1時間程度歩くだけでも、ナチュラルキラー細胞の活性が高まる。
ウォーキングは筋肉を損傷させてしまう心配はなく、それでいて、血流が促進される。
血液の流れに乗って、全身に免疫が行き渡るようになる。
〇疫力を維持したまま筋トレをしたい場合には、筋トレの感覚を空ける。
週に1回から2回程度の間隔で実施し、免疫がしっかりと働いている時間を長くすることで、通常の免疫の状態に回復させる。これが重要。
一定のリズムと強度で行う反復的な運動には抗うつ作用があるそうですし、やり方さえ間違わなければ運動はした方が良いようです。
強度が強い運動は身体(の免疫システム)に負担をかけるなんて知りませんでした。
この情報をくださったクライアントさん、湿潤療法やビタミンC、ビタミンDの効力、低糖質ダイエット(小麦を取らない食事療法)などの知識を雑誌よりも早く仕入れて教えてくださったのです。
自分なりに健康には十分気を付けていますが、外からもたらされる情報に耳を傾けていると、後にブームになるような貴重で新しい情報が多いのです。
枠に収まらず、懐疑的になりすぎず、頭から否定せず、面白そうだと思いながら巷のニュースを拾っていくって、自分が考えているよりもずっと大切なんだと思います。
********申し込み受け付け一覧*********
11月14日(パルペーションインテンシブセミナー夜間)残席1席
対象筋:小菱形筋 大菱形筋 棘筋 最長筋 腸肋筋 腹直筋 外腹斜筋 内腹斜筋 (腹横筋)
詳細はこちら
12月1日(群馬出張セミナー〆切)
詳細はこちら
12月9日(パルペーション復習会)
対象者:オープンパスの触察セミナー(触察マラソン含む)に参加したことのあるかた全員
詳細はこちら
皆さまのご参加をお待ちしております!!

「初心者を上級者に変える 筋膜リリース コツのコツ」電子書籍で発売中です。
こちらからダウンロードしていただければ幸いです。https://goo.gl/qHRsbd
****斎藤個人セッションのお申込み、新宿オフィスアクセスのご案内****
ご希望のセッションと、ご希望日を第三希望までお知らせください。
申し込みフォーム http://www.rolfingopenpath.com/contact-w79gg
斎藤瑞穂公式サイト http://www.rolfingopenpath.com/
※日曜日は講座のためセッションはお休み、月曜日は定休日です
*********************************************************
身体に無理はさせないように心掛けていますね
“1日あたり20分から1時間程度歩く”
なるべくそうするようにしてますね。
今の体型を維持するためにも
美味し〜あま〜いものを探し続けたいと思っております!
難しくない気がします。
人は楽な方へ、楽な方へと流れていく生き物なので、
サボってしまわないよう気を付けています。
理由をつけては、つらいことは後回しにしてしまうんですよね。
定期的な運動を欠かさないという点では、自分でも
よく頑張っれているなと思います。