夜間クラスということで、月3回、一回3時間で30回に渡って行う長期のセミナーになります。
年末年始や連休はお休みにして、なるべく参加しやすくしました。
当初は単発参加も募集していましたが、いくつかの理由で全行程参加の方のみの受付けとなりました。
参加の意思表示をしてくださったにも関わらず、お断りをしてしまった皆さまにはこの場をお借りしてお詫び申し上げます。
さて、参加者の中には、後ほど開催されるパルペーション講師養成トレーニングに参加しようという意気込みの方もいらっしゃいます。
パルペーション初心者の方向けに、丁寧でわかりやすい内容にしようと工夫を凝らしましたが、結果として講師候補の方たちにとっても役立つ内容になっているかと思います。
初回は「各器官の触り分け」を体験していただきました。
参加者の皆さん、どうやら苦も無く触察をしていらっしゃるようでした。うれしいです!!
今回は、講師としての役割は、小川氏3:斎藤7 くらいの比重でお願いします、と言われました。
触察の構成、それを反映するような資料の作成をがんばってこなしています。
小川隆之氏の触察セミナーを受けた経験があるかたは、以前と違う進み方に戸惑われれるかもしれません。
小川氏のセミナーは、触察自体に興味を持っていただけるような知識やトリビアがふんだんに盛り込まれていました。
資料も痒い所に手が届くような親切さで、これを私がカラーにしたところで太刀打ちできないくらいの非の打ち所の無さです(自分で資料を作るまでは気づくことができませんでした。批判をしたことを反省しています)。
対して、斎藤がリードの触察は、「触察できること」に重点を置いて、初心者の方がつまずきがちな部分や不安を感じるだろう部分を解消しながら進められる内容にしたいと思っています。
言葉で伝えたものは消えてしまいがちなので、ホワイトボードに書き出して、「書く」時間を増やしたいと思います。
写メ<聞く<書く の順番で、記憶に残りやすいのです。
昨日お伝えしたことで、表現を変えることでもっと腑に落ちそうなことがあったのでこちらでお伝えしたいと思います。
オリエンテーションが終わっていざ触察、セルフで骨指標を触察している段階で「触察で戸惑いを感じてしまうのはなぜか、どうしたら戸惑わずに触察できるか」をお伝えしました。
その中で「3つのマジック」のお話をしましたが、「3つのトリック」と表現した方が良いかな、と思ったので、次回以降は「トリック」と表現したいと思います。
とても残念なことに撮影機器を忘れてしまったので、動画を撮影できませんでした。
伝えたいことはまだまだ、山ほどありますが、逸る(はやる)気持ちを押さえつつ、じっくり進んでいきたいと思います。
ご参加の皆さま、どうぞよろしくお願いいたします(#^^#)
絵心はありませんが、努力しております……
「初心者を上級者に変える 筋膜リリース コツのコツ」電子書籍で発売しました。こちらからダウンロードしていただければ幸いです。https://goo.gl/qHRsbd
****斎藤個人セッションのお申込み、新宿オフィスアクセスのご案内****
ご希望のセッションと、ご希望日を第三希望までお知らせください。
申し込みフォーム http://www.rolfingopenpath.com/contact-w79gg
斎藤瑞穂公式サイト http://www.rolfingopenpath.com/
※日曜日は講座のためセッションはお休み、月曜日は定休日です
*********************************************************