2018年05月25日

まさか長母指屈筋だったとは。

こういう手つきで殴ることをしたら、手首を痛めました。

kobushi.jpg

正確には、グーで殴った後で親指付け根当たりに激痛が走り、そのあと親指付け根の痛みはそのまま居座り、さらに手首に違和感が残りました。
手首の痛みはある日急に悪化し、激痛で動かせないくらいにひどくなりました。

その結果、整形外科をはしごしました。
ドケルバン症候群と診断を受けましたが、微妙に違う気がしながら、ステロイド注射を受けたりシップをしたりつつ、手首を動かさないようギプスも併用して日常生活を送っていました。

前回(今週の日曜日)に開催された、第11回の「パルペーションインテンシブセミナー」である筋を触察していて「あ!これだ!これが手首の痛みの原因だ!!!」と、発見してしまいました。
それは、円回内筋と長母指屈筋です。

痛くなったのは手首周辺でしたが、手首の痛みが軽減すると、肘から前腕にかけての痛みが出現しました。
円回内筋の触察をしていると、痛い部位と一致するのです。特に上腕骨滑車部分では、痛た気持ち良いような感覚がありました。
もっと驚いたのは、長母指屈筋の触察でした。
もともと持っていただろう弾力がほとんど感じられないくらいに拘縮が起きており、母指球あたりからその緊張が触れられ、コンパートメントも曖昧にしか追えないような具合でした。
母指から屈筋支帯へ長母指屈筋を触察していくと、ちょうど手首の、痛みが取れなかった場所を通ります。

正中神経が関係しているんじゃないか?とメイン講師の小川氏から助言があったので、調べてみました。
すると、大阪の整形外科のこんな素晴らしいサイトに行き当たりました。
http://kotoseikeigeka.life.coocan.jp/14zenkotukanshinkeimahi.html

正中神経は枝分かれし、前骨間神経となるようなのです。
骨間膜のリリースはいつも気持ちよかったし、手首の痛みは靭帯よりも神経の痛みのようだと感じていました。上腕骨滑車上で正中神経をリリースしたところ、急に前腕に柔らかさが戻りました。つまり、すべてに合点がいくのです。

いやー、この整形外科の医師、凄いですね!
こういう信頼できる病院が近所にあればいいのに。
今回の経験を生かして、拳を固める動作が多いクライアントさんのお役にたてるように、神経についてももっと勉強する必要を感じました。
転んでもタダではお絹、じゃない起きぬ、で頑張ります(座布団一枚、取って!)

「初心者を上級者に変える 筋膜リリース コツのコツ」電子書籍で発売しました。こちらからダウンロードしていただければ幸いです。https://goo.gl/qHRsbd 

****斎藤個人セッションのお申込み、新宿オフィスアクセスのご案内****
ご希望のセッションと、ご希望日を第三希望までお知らせください。
斎藤瑞穂公式サイト http://www.rolfingopenpath.com/
申し込みフォーム http://www.rolfingopenpath.com/contact-w79gg
※日曜日は講座のためセッションはお休み、月曜日は定休日です
*********************************************************
posted by MSaito at 23:02| Comment(0) | TrackBack(0) | ケーススタディ
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/183322094
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
QRコード