2018年04月16日

セミナー『コツのコツ』、第一回目のコンテンツ内容公開!

『筋膜リリース コツのコツ』、5月の第3週から隔週ごとに6回シリーズでお届けします。
どんなことをやるのか今一つ分からないのでお申込みを躊躇していらっしゃる方のために、こんな内容にしようと考えていることを、かいつまんでお伝えしたいと思います。

第1回 5月17日(木)19:00〜21:00
 テーマ:セッションの成果を高めるため、ワーカーがすべきこと

拙著『筋膜リリース コツのコツ』位置627(位置とはページの意味らしいです)の「クライアントを安心に導く救い上げと関節サポート」が参考資料になります。
ちなみに、コンテンツのタイトルは「すくいあげ」となっていて、目次のタイトルは「救い上げ」となっていますが、行っている事は、身体的感覚的に「救い上げ」の表現に近いかなという印象があります。

この章では、関節を閉じることによって安定性を生み出すサポートについての簡単な説明を行っていますが、一言に関節といっても様々な種類があります。
関節ごとに役割が違い、それ故の形状の違いがあります。
それを活かしたサポート方法をお伝えしたいというのが一つ。

それに加えて、筋膜リリースから少々外れますが、関節感覚を高めるための簡単なエクササイズを導入しようかとも考えています。
骨と骨をつなげている関節を守っている関節包は筋膜と同じ組織で出来ていますし、関節内には身体感覚を高めるための受容器がたくさん存在しています。
その受容器をうまく刺激することにより、交感神経/副交感神経を高めることが可能です。
その関節をいかにうまく動かしてもらうか(もしくはセッションの中でいかにその関節を上手に扱うか)をお伝えしたいという思いもあります。

そうはいっても、たったの2時間で伝えられる内容は限られてきます。
全てお伝えするだけの時間が取れるとも思えないので、内容を吟味する時間が必要そうです。

残席は、あと3席です。
ご興味をお持ちいただけましたら、お申込みはこちらです。
【お申し込み先】
http://openpath.sakura.ne.jp/contact/contact.php に必要事項をご明記の上、お申し込みください。タイトル「筋膜リリース コツのコツ」を忘れずに記してください。
金額等のご確認はこちらからお願いいたします

オープンパスのセミナーのモットーは3つ。
「濃いコンテンツを受けやすい金額で提供する」
「内容が重複する部分がれば、その部分は割引適用となる」
最重要視しているのは「同じことの繰り返しにせず、必ず新しい情報を入れ込む」です。
まずは試しに単発参加をしてみてください。損はさせません!!

E_3.jpg

****斎藤個人セッションのお申込み、新宿オフィスアクセスのご案内****
ご希望のセッションと、ご希望日を第三希望までお知らせください。
斎藤瑞穂公式サイト http://www.rolfingopenpath.com/
申し込みフォーム http://www.rolfingopenpath.com/contact-w79gg
※日曜日は講座のためセッションはお休み、月曜日は定休日です
*********************************************************

この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/182987778
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
QRコード