2017年10月22日

カンタン!筋膜リリースは情報まるっと差し上げます

昨日10月20日(金曜日)から「カンタン!筋膜リリース全6回」セミナーがスタートしました。
第1金曜日、第3金曜日の月に2回、来年1月までの6回講座です。

カルチャー講座で伝えきれなかった内容も加えていこう、情報は惜しげなく伝えようという目的のもとメイン講師の小川隆之氏が構成を考えレジュメを作成しました。

それなのに、第一回目については反省山積みでした。
自ら講座のオーガナイズを請け負った小川氏の「抜け落ち」が、講座当日に次々に露呈しました。
集合時間、キャンセルポリシー、講座スタートのリマンイダーが送られておらず、振込の手配もきちんとされていませんでした。そのため早くおいでくださった受講生の方に外でお待ちいただくことになったり、参加日数を当日変更する方がいらっしゃり、領収書を書き替えたりと大わらわ。
いざ講座が始まると、異様に緊張した小川氏が、講座に関する注意事項や自己紹介(通常は異常に長い)をすっとばして挨拶もそこそこにいきなりこわばった表情で筋膜についての講義を始めました。
参加者の方たちとのラポールが全く取れていない状態でのスタートです。
しかも、資料から微妙に外れたことを滔々と30分近くしゃべり続けたのです。
本人曰く「いつも3時間で区切る講座をしているから混乱した」とのことですが、傍から見ていてハラハラしました。

小姑のごとく私がしゃしゃり出て「小川さん、長いです」「小川さん、今日は2時間です」「小川さん、あと1時間です」と伝えたので、受講生の皆さんの私に対する印象はすこぶる悪かったこと間違いありません。
しかも、短時間でたくさんの情報をお伝えしたいので、小川さんが強調しなかった筋膜リリースを行うためのコツに関しては、講義が行われている背後で、お構いなしにホワイトボードに書き込みました。
まさに小姑でした。ああ、いつもこんな役回り。

それでも講座慣れが幸いして、筋膜リリースについて絶対に必要な知識は間違いなくお伝えできました。レジュメにかかれている内容は概要で、ホワイトボードに書いた内容がコツです(自画自賛の評価です)。
演習の時間は短かったかもしれませんが、おひとりおひとりに沿ったアドバイスができたのはとても良かったかと思います。

今回のレジュメはPDFで。カンタン!筋膜リリース第1回テキスト.pdf

それにしても、小川さんはどうして簡単な講座に限って緊張するのでしょうか。
簡単なことを話しても難しいと言われてしまうことが悩みだそうです。
丁寧に話そうと、長々とおしゃべりしてしまうのでそうしないようにがんばるのが大変、話し始めたらみなさんが一斉にメモを取り始めたので目新しいことを言わなくては申し訳ないと思ってしまったらしいです。
全6回のレジュメを作成したのは小川さんですが、相談のうえで今後の方向を決めたいと思います。

第三回目※くらいからは筋膜リリースの基本から応用へと移行できるでしょうか?実習時間をなるべくたくさんとる必要がありますね。
初回はオープンパスワーカーのTさん(プロレス界のカリスマT治さん)にご参加いただけて、とても助かりました。伝えて忘れていたことをシェアしてくださってありがとうございます。
初めてお会いする方が半分、カルチャー講座においでいただいた方、10年以上ぶりに参加する方など、楽しい講座になりそうです。
皆様、どうぞよろしくお願い申し上げます。
※定員を10名にしました。現時点で、第3回目以降は各回1名ずつ参加者募集をしております。

small.jpg

****斎藤個人セッションのお申込み、新宿オフィスアクセスのご案内****
ご希望のセッションと、ご希望日を第三希望までお知らせください。
申し込みフォーム http://www.rolfingopenpath.com/contact-w79gg
斎藤瑞穂公式サイト http://www.rolfingopenpath.com/
※日曜日は講座のためセッションはお休み、月曜日は定休日となっております。
******************************************************
この記事へのコメント
一人だと説明の方向がふらつきやすいですが

サポートしてくれる人がいると安心ですね。

自分も一人の時は話すスピードが早くなり

必要以上に丁寧に説明して

いつも汗だくになりますからね。

お二人ともお疲れさまでした。o(^o^)o
Posted by Carolfing at 2017年10月23日 08:32
WSを数多くリードしていらっしゃるCarolfingさんならではの
コメントをありがとうございます。

方向性が違うと、ゴールも違ってくるので、綿密な打ち合わせが
必要ですね。

次回はもう少し秩序だててお伝えできるような工夫をこらしたい

そう思います。

気が付かれたことがありましたら、ぜひまたコメントを
お願いいたします<(_ _)><(_ _)>
Posted by 瑞穂 at 2017年10月25日 21:34
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/181354050
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
QRコード