『砂糖の過剰摂取を「聴く」ことで軽減させるタンブラー』というのがあるそうです。
実際にはタンブラーはどんなものでも良く、ある「音」を聞くことで甘さを実際よりも強く感じられるのだそうです。
「高周波(高音域)や、スローなテンポ、オープンコード」な音楽が、甘味に注意を向けさせることを発見し、上海のカフェ&クリエイターズスペースXINCAFEと、オックスフォード大学が共同で開発(作曲)したのが、このサウンドで、こちらのサイトでは、その「音」を使って実験ができます。
この音は『音の甘味料(Sonic Sweetener)』と名付けられ、砂糖の過剰摂取に対する注意喚起を目的としています。
もうひとつ、砂糖関連で気になるのがこちら。
【実験動画】スプーン40杯分の砂糖を、60日間食べ続けると体はどうなる?
『あまくない砂糖の話』
いわゆる「スイーツ」は一切食べない代わりに「低脂肪」「シリアル」など健康食をイメージさせる食べ物を食べ続けるとどうなるのか?
「スーパーサイズミー」の砂糖バージョンといったところでしょうか。
さきほど久しぶりにfacebookを覗いたら「今日食べたものが未来の自分の体をつくる」という投稿がありました。まったくそのとおり!
からだにとって不要なものを摂取するとしたら、それを自分で分かって納得して摂取したいですね。
****斎藤個人セッションのお申込み、新宿オフィスアクセスのご案内****
ご希望のセッションと、ご希望日を第三希望までお知らせください。
申し込みフォーム http://www.rolfingopenpath.com/contact-w79gg
斎藤瑞穂公式サイト http://www.rolfingopenpath.com/
*******************************************************
2017年04月16日
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/179455072
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/179455072
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
QRコード

今回のありがたい情報は、見なかったことにしま〜す!(o^-^)
カロリー高いけどうまいから(自分を)許す!と、
冷蔵庫にストックしたものを食べてます。
唯一のルールは「お酒を飲んだら甘いものは食べない」
これもなかなか守れないんですけどねえ。
夏みかん、1週間待たずに食べちゃいましたが甘味がでていてとっても美味しかったです(#^.^#)
ありがとうございました♡