2017年03月06日

ソマティカルトレーニング第一回目から五回目動画

今回で3回目となるソマティカルワーカー養成トレーニングですが、自分としては今期が一番、伝えたいことを伝えられている気がします。
まだまだ伝え方も拙いのですが、それでも「身体学」にとって欠かすことができない要素を詰め込んだ内容にできているのではないかと思います。
説明を重ねてきて、受講生の方たちが「なるほどこれは解剖学ではなく身体学だ」と納得してくださっている手ごたえが感じられ、ものすごく嬉しくモチベーションが上がっています。
欲張ってあれもこれもと情報を入れたくなりますが、間違いが無く、自分で噛み砕いて伝えられる範囲にとどめることを考えながら資料作成をしています。
そうなると自分の勉強不足をひしひしと感じます。
どの分野においても基礎を熟知することを理想に、日々努力をしていかなくては。

そうなると時間を上手に振り分けて使わなくてはいけませんね…。
毎朝チェックしていたfacebookはほとんど使わなくなりました。
頻繁にとはいかなくても(頻繁な方たちもいらっしゃいますが)大切な人たちとは直接お会いできているので近況報告は時々すればまあいいかという気持ちです。お会いできない方のウォールの投稿は1か月に1度くらいの割合で見に行こうかと思っていますので、みなさまよろしくお願いいたします。

話がかなり反れましたが、ソマティカルトレーニング第1回目から第5回目までの動画のダイジェストを短くまとめてみました。



「これこそ!」という部分がうまく撮れていないのは、動画を取りつつアドバイスなど入れているからだと思われます。
この動画は、GOOGLE PHOTOが作ってくれたものに少し編集を入れました。なかなか楽しい作業でした。

来週はもう少し「THE オープンパスのソマティクス」的なものが取れたらいいのですが、感覚重視のセッションなのでワーカー側にもクライアント側にもほぼ動きがありません。
雰囲気だけでも伝われば幸いです。

****斎藤個人セッションのお申込み、新宿オフィスアクセスのご案内****
ご希望のセッションと、ご希望日を第三希望までお知らせください。
申し込みフォーム http://www.rolfingopenpath.com/contact-w79gg
斎藤瑞穂公式サイト http://www.rolfingopenpath.com/
*******************************************************

この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/179006888
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
QRコード