前回、今回のファシャワーカー養成トレーニングでは「対人技法」がテーマでしたが、昨日のブログに書いたようにこれまでの対人技法のトレーニング内容とは大幅に違った内容になりました。
正直なところ、この回の資料作成にはかなりの時間をかけました。
専門的は知識と、知っておくべき知識を重点的にお伝えしたいと考え構成しました。
受講生の方々が実践の段階で困難を体験したとき、自ら乗り越えられるような技術と理論をお伝えしたいと思ったからです。
対人技法は今回から「対人援助技法」とし、個人としての自分と専門家としての自分を混同してしまわないようにボディワーカーの倫理と態度について、資料に基づいて説明をしました。
もっと時間をかけたかったのは筋膜の生理学とオープンパスメソッドについてでしたが、十分な時間が無く残念でした。
時間切れになってしまったときのことを考え、よくある質問をQ&A形式で資料にしてあったので、焦ることなく計画通りにカリキュラムが進みました。
資料にしたことで、読み返しができる利点もあると思います。
Q&A形式のアンサーにはかなり専門的な知識も資料としてお渡ししました。
読み込んで、専門家のクライアントさんが来た時にも冷静に受け答えしていただけたらと思います。
「ファシャワークで重要となる受容器」「筋膜関連の症状」「軟部組織と可動域」「筋膜/受容覚/イーズポイント」「水と身体(関節)」といった内容で、ひとつの質問への答えの中にも複数の、そして複合的な知識が必要であることが伝われば良いなと願います。
もうひとつ、今日は手技の確認を(抜き打ちで)行いました。
浅筋膜、深部筋膜、イーズポイントリリーステクニックのテクニックは思ったようにつかえていたでしょうか?
こうした機会はまたありますので、気を抜かずに苦手な筋の復習をしておいてください。
こうして伝えることに対するモチベーションを高め続けてくださっている受講生の皆さん、必要に応じてトレーニングに再度参加してくださるオープンパスボディワーカーの皆さん、感謝申し上げます<(_ _)>。
ブログもサボり、facebookも使えていませんが、なんとなく自分の中に(良い)変化が起きている気がします。

★★★10月スタート 3回完結講座「触察から筋膜リリースまで」★★★
日時 10月18日(火曜日) 18:00−20:00
10月25日(火曜日) 〃
11月1日(火曜日) 〃
講師 小川隆之、斎藤瑞穂
場所 オープンパス新宿オフィス(新宿駅徒歩15分、大江戸線都庁前駅徒歩3分)
料金 前回参加費の場合 21、600円(単発参加可能)
講座内容は内容はこちらでご覧ください。
★★★★★★★★お気軽にご参加ください★★★★★★★★