今週の日曜日から、オープンパス認定ファシャワーカー養成トレーニングがスタートしました。
先駆けて、講師の小川隆之氏とこれまでの反省点について何度も話し合いを行いました。
どうすればわかりやすく、的確に技術をお伝えできるのか。
思想の押しつけにならず、それでも誠実に施術を行っていただくためには何をどうお伝えするべきなのか。
何をそぎ落とすべきなのか、その中での自分たちの立ち位置はどこに置くべきなのか。
ボディワーカーの倫理とは、尊厳とは、善とは?
第一回目の講座は「ボディワークとは何か」ということを、詳しくお伝えしました。
ボディワークは単なる技術ではありません。
定義はその方によって違ってくるでしょう(メタ理論を覚えていらっしゃる方なら、言わんとすることを理解してくださると思います)。
それでも理論面(学術的、研究的側面)と技術面(科学的解剖学=再現可能な科学的側面とそれに基づく技術)について、オープンパスが伝えたい核はご理解いただけた手ごたえがありました。
さて、第一回目の「浅筋膜の操作」演習は、かなり高度な技術であったのにも関わらず驚くべき習得率でした。加えて、質の高さにも驚かされました。
受講生さん全員が施術経験者というわけではありません。
初心者ならば全く初めての経験ということになるし、施術経験者ならばこれまでの癖を真っ新にして技術に臨むという、双方にとってかなり忍耐力が必要な一日だったはずなのですが、この完成度の高さ!!!
撮影の腕が悪いので、操作前後の変化が十分に伝わらないのが悔しいです。
いずれにしろ、今期も明るく前向きなメンバーとご一緒できることが楽しみでも励みでもあります。
今期もどうぞよろしくお願いいたします。
そして、来月半ばからの「一から始める触察解剖学」にご興味をお持ちいただけたら、ぜひ一度ご参加ください。単発参加も可能です。
::::::::::::::::::::::::::
8月16日から「一から始める触察解剖学講座」をスタートします。
【お申し込み方法】
下記の内容をご記入の上、openpath@hotmail.com へお申し込みください。
(1)お名前
(2)当日のご連絡先(携帯番号または携帯のメールアドレス。講師に緊急事項があった際にご連絡させていただきます)
(3)ご職業
(4)ご住所
(5)ご参加が可能な日(回)
(6)ご質問、コメントなど(もしあれば)
日程は火曜日18:00−21:00(月2回から3回)。詳細はこちらをご覧ください。
:::::::::::::::::::::::::::
2016年07月19日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/176146235
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/176146235
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
QRコード
