2016年04月18日

カルチャー講座4月度/ムーブメント体験

「気軽にできるボディワーク」の4月期がスタートして今回が2回目でしたが、内容がだんだんと濃くなり、トレーニングでお伝えしている内容に近くなってきました。
解剖学用語を使わずに簡単な言葉で、簡単な手順でお伝えしていますが、より詳しく、より効果がでるようなコツをお伝えしているようです。

2回目は、前半は筋膜リリースの復習、後半はムーブメントを行いました。

ムーブメントは『ボディワーク入門』に掲載されている「アームサークル」というテクニックを行いましたが、誘導を細かく行い、作用機序を明確にすることでムーブメントの意図と効果を理解していただきやすくしました。
グループで行うとしても、一人ひとりが自分の動きを詳細に観察することができるような誘導をすることにより、参加者の皆さんも動きのコツがつかめます。
そこまで細やかな誘導をするよう、いつも心掛けています。

もう一つは定型のテクニックではなく、相手の状態に合わせたムーブメント(というよりは、固有感覚を高めるエクササイズ)を行っていただきました。
ワーカー役、クライアント役で相互にフィードバックを行いながらの演習なので、どちらも体性感覚を最大限に使いながらのエクササイズになりました。
「体性感覚を使って」という指示は一切行いませんが、結果としてそうなるようなエクササイズは今後も積極的に取り入れていきたいと思います。

カルチャー講座もパルペーションセミナーも、再び楽しく感じられるようになりました。
しばらくの間、一人で空回りしているような気持ちを感じるときが多々あったのですが、そうした気持ちはもうありません。参加者の方たちに支えられている心強さもあります。
カルチャー講座は一応「講師」のひとりですが、セミナーは主に動画の撮影係として参加しているので気が楽だからかもしれません(それは気持ちの持ちようで、セミナーでの役割はこれまでのトレーニングとなんら変わりはないのですが)。

これからも楽しく気楽に参加していただける内容でカルチャー講座を続けていくつもりです。
いつでもお気軽に見学、体験においでください。

lisg.jpg

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
オープンパス パルペーションインテンシブセミナー次回は<4月24日(日曜日)です>
時間枠:10:00−13:00 14:00−17:00 各3時間
会場:オープンパス・オフィス(東京都新宿区西新宿4−32−4)
講師:小川隆之、斎藤瑞穂
毎回のカリキュラムはこちらをご覧ください。http://baucafe.sblo.jp/article/172739339.html
オープンパストレーニング公式サイト http://openpathmethod.com
斎藤瑞穂の個人セッションのサイトhttp://www.rolfingopenpath.com/
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::


この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/174953024
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
QRコード