残念なことに第一回目は体調を崩し参加が叶わず、二回目からの参加となりました。
単発参加が可能なので、その都度参加人数が違います。
今回は少人数でしたが、レギュラーメンバーはみなさん「学ぼう」という一途な気持ちがあり、かつ明るく、講師側も楽しく参加させていただいています。
今回からは午前の部、午後の部と触察する筋肉をはっきりと分けたので、時間配分に気を遣わなくてはいけない反面、時間に余裕があれば筋膜リリースの感覚をお伝えしたり、簡単なセルフケアの方法をお伝えする時間があるのが最大の利点です。
講師の小川氏がとても楽しそうなので、アシスタントである私は小川氏の邪魔をしないよう控えめにしています。小川氏が逸脱をすることも(まだ)ないので軌道修正の必要もなく、ゆっくりと手順を踏まえつつ技術をお伝えできている手ごたえがあります。
メイン講師を小川氏に任せつつ、第三回目のソマティカルワークの準備もしなくてはいけないなあと少々自分にプレッシャーをかけつつあります。
最近は読書量が減ってきているのですが、それでもこれまでの情報をアップデートする必要があることはわかります。
「システム」とか「モード」とか、そうした言葉がだんだんと使い古された言葉になり的確さを欠いてきているとなると、今学ばなくてはいけないのはどの分野なのか。
こういう模索の時期をしばらく経てやっと臨床(セッション)の手がかりとなりそうな理論に行き当たります。
行き当たるまでは、無駄に思える時間を過ごしたり、仕事とは関係のないことに熱心になってみたり(今は編み物を編んだりほどいたり編んだりほどいたりを幾度となく繰り返しています)、なんとも言えない時間を過ごします。
こうやってモヤモヤした時期を過ごしている間に春になってしまいそうですが、その頃にはマフラーが完成するといいなと思います。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
オープンパス パルペーションインテンシブセミナー<次回は2月20日です>
時間枠:10:00−13:00 14:00−17:00 各3時間
会場:オープンパス・オフィス(東京都新宿区西新宿4−32−4)
講師:小川隆之、斎藤瑞穂
毎回のカリキュラムはこちらをご覧ください。http://baucafe.sblo.jp/article/172739339.html
オープンパストレーニング公式サイト http://openpathmethod.com
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::