2016年02月13日

区切りはつきましたが続きます

今月の水曜日で「一から始める触察解剖学」のワンクールを終え、本日は第十回オープンパスメソッド(R)ファシャワーカー養成トレーニングの最終日でした。

仕事を終えて疲れた体で電車に乗り、長期にわたる学びを一旦は終えられた皆様。
本当にお疲れ様でしたとこの場をお借りしてお伝えしたいと思います。

ファシャワーカー養成トレーニングに限定して振り返ってみると、最後まで残った方は約1/2の方でした。
最終段階まで行き着くことができなかった方がいらっしゃるのはとても残念なことです。
ご自身の都合で途中で授業参加を断念した方、必須事項である30セッション臨床を終えられなかったり補講が受けられなかったり(事実)、セミナーショッピングに忙しかったり、合格の評価に満たないことに恐れを抱いたりと(講師以外の客観的な意見)、原因はさまざまであっても中途で学びを終えられた方に関しては、プロとして金銭の授与ができる最低限の技術をお伝えしきれなかったことが悔やまれます。

今日は外部の方を招いてのファシャワーカー養成トレーニングの臨床セッションでした。
オープンパスメソッド(R)を体験し、身を以て理解してくださっている方にトレーニーの方たちの評価をしていただきました。
さて、その結果は??

ご報告できるのは少し先になりますが、講師側が反省すべき点など、今は考えがまとまりません。

今日は支離滅裂ではありますが、この辺りで。

sunupi.gif

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
オープンパス パルペーションインテンシブセミナー<次回は2月20日です
時間枠:10:00−13:00 14:00−17:00 各3時間
会場:オープンパス・オフィス(東京都新宿区西新宿4−32−4)
講師:小川隆之、斎藤瑞穂
毎回のカリキュラムはこちらをご覧ください。http://baucafe.sblo.jp/article/172739339.html
オープンパストレーニング公式サイト http://openpathmethod.com
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/174043958
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
QRコード