2016年01月28日

第七回「一から始める触察解剖学」

昨日は、昨年に開始した「一から始める触察解剖学」の第七回目でした。

残すところ今回を含めてわずかに2回でしたので、「一から始める」の特色を残しつつも
〇ご自分で練習しやすい部位の触察
〇難易度の高い触察
〇すぐに施術に活かせる触察
と飽きない内容を工夫してみました。
結果的には前腕から上腕を経て頸部に至るリリースが行える構成になりました。対象筋の触察ができれば肩、頸を10分〜15分程度で楽にできます。

このセミナーは「積み上げ式」のセミナーにしたいと思い、回を重ねるごとに触察が上達していくように工夫を凝らしてあります。
第一回目がかなり重要で、ここで組織の触り分けができればあとはその感覚を利用しながら触察に慣れていくだけです。
触った感じを頼りに停止を確認し、筋が活動していることを確認できればあとは難しいことはありません。

参加者の方たちも触っている感覚が格段に敏感になっているようでした。
ところどころ不安になるものの、筋の活動は確実にとらえられ「これが〇〇筋だ」と確信が持てたようです。
今持てなかったとしても、回数を重ねるうちにご自分の感覚が間違っていなかったことを自覚していただけると思います。
今回の対象筋は、烏口腕筋、短橈側手根伸筋、上腕二頭筋、小胸筋、長橈側手根伸筋、肩甲挙筋、肩甲下筋でした。

最終回は参加者の方のリクエストに応えて触察を行っていきたいと思います。
「一から始める触察解剖学」は私にとってとても楽しいセミナーであると共に自分の伝える技術の拙さを克服するための試金石の役割も果たしてくれるセミナーです。
ご参加の皆様に心から感謝申し上げます。

gaijyou.jpg

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
第11回オープンパス パルペーションインテンシブセミナー<単発参加可能になりました>
開催日時:日曜日 10:00−17:00/2016年2−6月(全15回)
会場:オープンパス・オフィス(東京都新宿区西新宿4−32−4)
講師:小川隆之、斎藤瑞穂
詳しくはこちら↓をご覧ください。
http://baucafe.sblo.jp/article/167029159.html
http://openpathmethod.com/(トレーニング公式サイト)
ご興味をお持ちいただけましたら、こちらのフォームから資料請求をお願いいたします。
http://openpathmethod.com/contact/contact.php
(1)郵便番号 (2)ご住所 (3)ご職業を明記のうえでお申込みをおねがいいたします。

「一から始める触察解剖学」は単発参加も可能です。
2月―10日
全8回、水曜日18:00−21:00です。
会場:オープンパス・オフィス(東京都新宿区西新宿4−32−4)
日時、金額の詳細はこちらでご確認ください。 
http://rolflingopenpath.sblo.jp/article/164099027.html
お申込みはこちらからお願いいたします。
http://openpathmethod.com/contact/contact.php
:::::::::::::::::::::::::::::::::::
posted by MSaito at 21:08| Comment(0) | TrackBack(0) | お仕事全般
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/172953184
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
QRコード